2012年6月4日月曜日


こちらの要望に答えてもらってありがとうございます。(ホットロードのクチコミ)|中古車なら【カーセンサーnet】<link rel="alternate" media="handheld" href="http://mob.

2012年5月15日火曜日


追加情報トップはここをクリック)

「リングの王様」といったら、やはり土星。この太陽系第6惑星は、肉眼でも星座の間に輝く姿を見ることができるが、望遠鏡で覗くと、大きく広がった輪(リング)を見ることができる。安い、小さな望遠鏡でも見ることが可能だが、双眼鏡ではかろうじて「コブ」のようなものが張り付いているのが確認できる程度。機会があればぜひ見ましょう!

現在、この土星を目指して飛行を続けている無人探査機がある。米国NASAと欧州宇宙機構ESA、並びにイタリア宇宙局の3機関が共同で開発した大型探査機「カッシーニ」で、1997年10月に打ち上げられた。これが約7年に及ぶ長い航海を終え、今年7月1日、土星へ到着する。写真は、2月下旬に撮影された、最新のもの。土星まで約7000� �キロ弱の地点を飛行中で、これまで得られたどの探査機の画像よりも鮮明だという。

探査機による土星探査は、1970年代まで遡る。米国の探査機・パイオニア10号、11号による近接撮影に続き、1980〜81年のボイジャー1号、2号による大クローズアップ写真は、宇宙に興味がある人も無い人も、見る人全てを圧倒した。地球からは見ることのできなかった小さな衛星(月)、新しい輪など多くの発見が相次ぎ、同時に、新たなる謎も残した。私にとって特に印象深かったのは、外側の細い2本のリングが"ねじれて"いる様だ。一体、そんな複雑な動きを制御しているものは、何なのか…?パイオニアやボイジャーは、土星の傍を通過しただけの、通りすがりの探査機だった。現在向かっているカッシーニは、土星の周囲を周回しながら長期に� ��って観測をする、言うなら"土星専用機"である。


人類が文明を築き始めた太古の時代の話。夜になると都市にも明かりはなく、満天の星空が広がっていた。彼らは毎晩星空を見上げるうちに、形を変えない星座の中を、少しずつだが確実に動き回る星があることを認識し始めた。朝夕しか見られない「金星」「水星」や、真っ赤に輝く「火星」、さらに「木星」、「土星」も定められた。ただ、その動きは当時の理解力を超越していたため、彼らは惑星の動きを「占い」に利用した。今日の星占いも、歴史は遠く、古代メソポタミア時代の占星術に遡る。

しかし、土星の「輪」の発見は、望遠鏡が発明されてからだ。西暦1610年前後、時はルネサンス。当時を代表するイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイは、自作の望遠鏡� ��惑星を積極的に観察した。土星を観察した彼は、「球体の両脇に大きなコブ」があることを認識した。当時のレンズの性能では、リングもコブに見えたというわけである。彼は何年も観察するうちに、コブの大きさが年々変化し、数年周期で消えることなども発見した。しかし彼は、それがリングであることは気づかなかった。

後に、オランダの天文学者クリスタン・ホイヘンスは、よりマシな望遠鏡を作成し、土星を観察。そしてそれが薄い、平らなリングを持つことを発見、土星が輪を持つことを認識した最初の人物となった。彼はまた、土星最大の衛星「タイタン」も発見している。ちなみに高校物理の波動の章で習う「ホイヘンスの原理」のホイヘンスも、彼である。

一方、イタリア人天文学者ジョバンニ・カッシーニ は、詳細な観測を続けるうちに、リングの間に"隙間"があることを発見した。上の写真で、リングの間に黒くて細い隙間があるのがわかるが、これを発見したのだ。この隙間は今日、「カッシーニのすきま」と呼ばれている。また、リングは微少な岩石やチリが集まったものからできている、と推察した。当時、「一枚の巨大な"板"である」という説もあり、真の決着がついたのはずっと後のことであったが、結果として彼の推察は正しかった。

探査機のその名「カッシーニ」は、勿論、彼にちなんで名付けられたものだ。なお余談だが、土星は密度が非常に小さい。図体の割には軽いと言うことで、水に浮いてしまうほど。これは惑星の中でも最小のものである。

カッシーニは、これまでに打ち上げられた多くの探査機の中でも� ��最大級の大きさに匹敵する。下写真はほぼ完成間近の姿であるが、高さが2階建ての家と同程度で、てっぺんのパラボラアンテナは直径4メートル、燃料まで含めた総重量は何と6トン!(正確には5650kg)ちなみにNASAは、「30人乗りスクールバスと同じサイズ」と表現している。ボイジャー探査機が約700sだったのと比べると、そのバカでかさがわかる。12のハイテク装置を搭載し、27の各種観測を行うことができる。システムを構成する配線は総延長12kmに達し、2万を超えるコネクターで1600に及ぶ電子基板を結んでいる。そしてこれらは、底部に搭載された3つの原子力電池で駆動する。太陽から遠いため、太陽電池は役に立たない。

ただ、カッシーニの、土星までの道のりは長かった。ボイジャーは打ち上げから約3年で土星まで到達した が、カッシーニは7年もかかった。それは、なぜか?


探査機の打ち上げと、目標までの到達は、原理的には"砲丸投げ"と同じである。選手(ロケット)が目標へ向かって砲丸(探査機)を投げ飛ばす。砲丸は慣性で、(宇宙という)フィールドをヒュ〜っと飛んでいく。砲丸は、エンジンを吹かさない(吹かしたら反則だ)…これまでの探査機はどれも、これと同じやり方で送り込まれてきた。今年話題になっている火星探査機も、勿論例外ではない。しかし、重い砲丸は当然遠くへは飛ばないし、それじゃ選手の腕力(ロケットの推力)を強くすればイイかというと、それも限界がある(笑)。

重量6トンの物体を土星まで投げ飛ばすようなロケットを、未だ地球人は持っていない。

では、どうするか?…話は簡単。砲� ��投げから"ハンマー投げ"に競技を移せばいい。ハンマー投げとはあの、規定円の中でブルンブルン振り回して、絶叫と共に投げ飛ばすアレ。しかし、ハンマーならぬ探査機を、どのように"振り回す"か…これには、うまい方法がある。惑星の重力に"アシスト"してもらうのだ。

               

正確には「重力フライバイ」といい、本質もハンマー投げと厳密には違うのだが、同じようなものだと考えてもらえればいい。右の軌道図で"Launch 15 Oct 1997"が打ち上げ日時を意味し、一旦地球より内側の金星へ向かう(緑線)。金星に接近し、その重力で加速をつけたあと、赤線で示された軌道を辿り、再び金星に接近。その後、青線で示された軌道へ進み、1999年8月には地球の脇をかすめ、更に加速、同時にそれが、地球への最後の別れを告げる形となった。途中、2000年12月には木星の脇を通り過ぎ、木星の"シュート"を受け、"ゴール"となる土星を目指す!いつの間にか、例えがサッカーへ変わってしまった…まあそれはさておき、7年もかかるはずだ…。


ところが。土星へ到達するのはいいが、今度は速度を落とさなければならない。剛速球も、勢いが強すぎてキャッチャーが受け取れなければ意味がない。そこで、逆噴射エンジンを点火し、減速することになる。カッシーニ� ��、アライブにおける一連の進行をスリリングなものに受け止めるのは、私だけだろうか。というのも実は、考えようによってはかなり危険な、賭に近い操舵が行われるのだ。

               

最初の写真をもう一度参照して頂くとわかりやすいが、現在、カッシーニは土星の下側から進入するコースを辿っている。写真には写っていないが、一番外側に細いリングがあり、それとメインリングの間の隙間を抜けて、上面へと向かう予定になっている。上の図はその時の様子を真上から表したもので、図中、カッシーニは上方から進入し、一番外の細いリングの内側を"すり抜ける"。かつて、ボイジャーがリングの脇を通過した際、小石が衝突してデータの一部が失われるというハプニングがあった。今回は、もっ� ��衝突の可能性が高い領域を通過する…なにせ隙間を抜けるのだ。頑丈に作ってはあるだろうが…(ここを通る際は姿勢を前後180度入れ替えて、大型パラボラアンテナを「盾」として進行する)。

リングの間を抜け、上方へ出た直後、逆噴射用のメーンエンジンに点火、減速を始める(図中、赤い曲線部分。右下イラストは想像図)。この燃焼は正確に97分間行われる…通常、地球の周囲を回っている宇宙船が帰還する際に行う逆噴射など、せいぜい10分位のオーダー。対してカッシーニは、「97分」という長時間の噴射を行うのだ。実は総重量6トンのうちその半分を、この時に備えた燃料が占める。もしこれがうまくいかなかったら…カッシーニは土星の脇を突っ走り抜け、太陽系の藻屑となるだろう。

ちなみにメーンエン� �ンは2基搭載されており、勿論、1基は予備。7年かけて此処まできて、「エンジン故障で失敗しました」では、悔やんでも悔やみきれない。それだけは、どうしても避けなければならない。

まるでスケートリンクを滑るかのようにすれすれを突っ走り、逆噴射を終える頃、カッシーニは土星本体への最接近を迎える。ミッション全体を通して、これほどまでにリング、更には本体へ接近するのは最初で最後。従って、写真撮影を始めとして、様々な科学観測も平行して行われる。

もし、この探査機に人間が乗っていたとしたら…彼、もしくは彼女は、誰も体験したことのない、壮大なヴィジョンを目の当たりにするに違いない。

この後、土星を周回する軌道に乗ったカッシーニは様々な観測ミッションをこなす日々を過ごすこ とになる。土星のリングや大気、磁気圏の詳細な観測に加え、大小様々の衛星の調査を行う。右写真は、衛星「ミマス」ボイジャーによって撮影されたその姿、アッと驚かされたのは、右上のデカいクレーター。直径300kmのミマスに対し、クレーターの直径は約100km。大きな小惑星が衝突し、ミマス自体、バラバラになるのを辛うじて免れたと考えられている。

その他にも興味深い衛星は多く、2機のボイジャーによって多くのデータが得られてはいるものの、一過性のものであり、長期に渡った観測はカッシーニの腕前にかかっている。しかも、今回の計画で最大の"ヤマ場"を、来年1月に迎える。それは、土星最大の衛星「タイタン」へ着陸機を降ろすことだ。


タイタンは1655年、先に述べたホイヘンスによって発見された。 これは「衛星」でありながら地球の月はおろか、水星よりも大きい。しかも惑星の衛星で唯一、厚い大気を持っている。この大気はボイジャーによって発見されたが、全面がメタンの雲に覆われているため、地表を見ることはできない。正に、秘密のベールに包まれている。

大気の95%が窒素であり、分厚いメタンの雲が漂う。しかも、表面には液化メタンの「海」があると考えられているが、本当のところは誰にもわからない。ただ、原始地球とよく似た化学組成であると言われており、そのような観点からも、直接探査に大きな期待が込められている。

着陸機は「ホイヘンス」と名付けられているが、これは勿論、タイタンを発見した彼にちなんだもの。重さ約320kgの円盤状の着陸機で、カッシーニの横腹に取り付けられてお� ��、土星まで同行する(上写真・カッシーニの左脇腹の"ベーゴマ"のような物体)。今年12月、突入の22日前にカッシーニから切り離され、その後、"小冬眠"に入る。1月に入り、タイタンを目前にして目を覚まし、活動開始。データを地球に送信しながら、大気圏へ突入する速度はマッハ20!直後、耐熱シールドは1800℃まで上昇する。

速度がだいぶ落ち着いた頃、パラシュートを展開。ゆっくりと降下を続けること約2時間、最後はスカイダイバーが着地するのと同じ位の速度で着地する。勿論その間、写真の撮影や観測データの送信を続ける。

ホイヘンスは、固体の上でも、液体の上でも、どちらにも着陸できるように作られている。何せ、陸の上か、海の上か、どちらに降りるのかわからない…「水陸両用」というわけだ。ドス� �と落ちるか、ザブンといくか…いっそ「海岸」付近に着地するのが面白いと思うのだが。陸の様子も、海の様子も同時に満喫できる。しかも液化メタンの海。水とは違った波打ち際は、不思議な光景となるのは間違いない。(イラスト:降下するホイヘンスの想像図)

カッシーニの到着が待ち遠しい

【以下、カッシーニに関する追加情報です。下に行くほど古くなります】

★2007年以降、現在までの追加情報は→こちらへ

★追加情報 (12.30. 2006)

NASAの土星周回探査機「カッシーニ」が撮影した土星やその衛星の最新映像がこちらにリリースされています。以下、その素晴らしい映像の一部を…

下は2006年7月31日に撮影された土星。CGのように見えますが、赤・緑・青フィルター画像を合成して作られたナチュラルカラーとのこと。

   

下は衛星「タイタン」で、その分厚い大気の縁の向こう側に写っているのは、土星の南極点付近。2005年12月26日、タイタンから約26000kmの地点で撮影された。

   

下は、これまでの観測で得られたデータを基にして作られたタイタンの地図(大きいサイズ)。ぼんやりとしている部分は今年2月から数年かけて行われるフライバイで詳細に観測が行� ��れる予定。

   

下は、リングと衛星「エンケラドス」。エンケラドスの南極域(下部)からの噴出もよく見えている。2006年3月22日撮影。

   

リングとその下方に写るのは、衛星「エンケラドス」と「レア」。三日月の両衛星のうち、手前はエンケラドスで、向こう側がレア。2006年3月2日撮影。20分間に撮影された40枚の静止画を組み合わせて作られた動画はこちら

   

…なんとも神秘的な映像ばかりですね!

★追加情報 (12.22. 2006)

下は、土星周回探査機「カッシーニ」によって得られた衛星「エンケラドス」の熱分布画像。同衛星の南極域に存在する「タイガーストリップ」と呼ばれる地溝帯からは大規模な氷やダストの噴出が発見されている。
  
噴出は2005年7月14日、同衛星へのフライバイの際に発見された。だがそれ以降、今年11月まで、同衛星を観測する上で好条件の位置関係にならなかった。

(下・2005年のフライバイの際に撮影された南極域。引っ掻き傷のような地溝帯が数本並行に走っている。カッシーニはほぼ真上・高度480kmを通過し、まさにスプレー噴射の直撃を食らったといえる。実際、ダストセンサーはパウダー状の、大量の微粒子を検出した。)

    

観測で� �極域の温度が周辺よりもかなり高いことがわかる。しかも各地溝ごとに区別できる活動ではなく、極域全体で活発であることもわかる。さらに、間欠泉のように断続的なものではなく、ほぼ連続した活動であることも示唆している。

平均的な最高温度は85ケルビン(−188℃)であるが、細かい分析により、タイガーストリップに沿った極狭い、数百メートルの領域に渡って130ケルビン(−143℃)に達している部分も確認されている。詳しくはこちらへ【Cassini 12.22】

★追加情報 (12.18, 2006)

土星周回探査機「カッシーニ」が撮影した10万枚を超える映像の中からベストを選ぶ第2回カッシーニ・フォトコンテストが、ジェット推進研究所(JPL)のサイト上で行われている。15枚がノミネートされており、だれでも投票することができる(こちら)。最終結果は2月上旬に発表される予定。

ちなみに、昨年行われた第1回の結果はこちら【Cassini 12.18】

下は、土星周回探査機「カッシーニ」が北極上空を飛行中に撮影した画像。ダイナミックな画像が息を飲みますね^^

    

「180度トランスファ」と呼ばれる、軌道長径を180度振り回すマニューバの過程で赤道面から高く飛び上がる(こちら)ために可能なアングルです。詳しくはこちらへ【Cassini 12.18】

土星の衛星「エンケラドス」の南極域における大規模噴出について、メカニズムに新説が提唱された。

昨年、カッシーニがこの大発見をなした直後、この噴出メカニズムについて、氷で覆われた地表の地下に液体の水だまりがあり、それが大噴出を起こしているというモデルが提唱された。これはイエローストーン国立公園の間欠泉「Old Faithful」の仕組みにちなんで「Cold Faithful」と呼ばれている。

「ところがこのモデルには難点があります」と語るのは、今回新説を提唱したイリノイ大学のスーザン・キーファー教授。同教授は惑星科学、特に地球や木星の衛星「イオ」、天王星の衛星「トリトン」における噴火や噴出を研究している。

エンケラドスの噴出物には、二酸化炭素、窒素、メタンを含み、これらは併せて1割に達する。だが、窒素やメタンはエンケラドス内の圧力下に於ける液体の水には、それほど溶解しないのだ。「Cold Faithful モデル」の大きな難点の1つである。

そこでキーファー教授らが提唱するのが、「クラスレート」(包接体)と呼ばれる状態だ。クラスレートとは、ある物質が分子レベルの空間を形成し、その中に別の物質が"入っている"状態。この場合、固体の水分子たちが空間を形成し、そのすき間に前述の気体が閉じこめられている状態だ。

クラスレートが真空中に放出されたとき、中に入っている窒素やメタンのガスがバースト、氷ともども拡散しているのではないかという。このクラスレート理論は、−100℃程度のエンケラドスの地下環境にもフィットするという。詳しくはこちらへ【University of Illinois 12.14】

★追加情報 (12.12, 2006)

土星の衛星「タイタン」で、これまでに見つかった中では最も高い山が発見された。土星周回探査機「カッシーニ」による、10月25日のフライバイで明らかになった。

「シェラネバダ山脈を彷彿とさせるような類の巨大山脈があります。長さはざっと100マイルはありますね」と語るのは、アリゾナ大学のボブ・ブラウン博士。

10月25日のフライバイでは、これまでにない高解像度の赤外線画像を得ることができ、解像度は400mであった。このデータと、既に得られているレーダー観測のデータを合わせて分析することで、新たな地質学的発見を引き出すことができるのではないかと研究チームは期待している。

    

山脈は長さ150km、幅30km、高さ1.� �km。表面にはメタンの"雪"もしくはその他の有機化合物が堆積していると見られている。上の画像は、既にこの地域に関して得られているレーダー画像に、赤外線データを組み合わせたもの。赤外線波長は1.3ミクロンを青、2ミクロンを緑、5ミクロンを赤で着色して表現されている。

一方、下の画像では、刻みが入った地形が浮き彫りになっている。この地形は恐らく地殻活動による力で生じたものであろうと考えられている。

    

また、右画像の下方には一筋の明るく輝く雲が写っている。これはメタンが凝縮することで生じたものであろうとみられている。このような雲は噴火によって形成されるのではないかと考えられたことがあったが、しかし、この画像を見るとその説には疑問を抱かざるを得ない 。

その他、詳細や大きい画像はこちらへ。【Cassini 12.12】

★追加情報 (12.07, 2006)

「老スポークは死なず、ただ消え去るのみ…」 土星のリングの研究者たちは近年、そう考えているようだ。

「スポーク」とは、土星のリング上に出現するくさび状や放射状をした模様のことで、ボイジャーによって発見されたもの(右・ボイジャー2号が撮影したスポーク)。スポークは殆ど形を変えずにリングの上を移動しているが、不明な点が多い。ただ、土星の磁場が関わっていそうなこと、リング面が大きく開いているときには見えにくいということはわかっている。成因と正体は、リング面に衝突した微小隕石が巻き上げたチリと考えられている。

現在、土星を周回しながら観測を続けている探査機「カッシーニ」は、2004年夏の周回軌道投入からしばらくの間はリング面との� ��相角が大きかったためスポークに巡り会わず、軌道を変更し位相角が小さくなった05年9月、初めてカッシーニもそれを捉えることに成功した。

下は、カッシーニが今年11月1日に撮影したBリングの拡大映像で、2枚をつなぎ合わせて作成されている。左側の方に、リング模様を横切るように伸びるスポークが見えている。

    

太い2本が見えるが、上のものは長さ2500km、幅600km。下のものとの間隔は約8500kmに達する。この画像は、「スポークはまず放射状に出現し、周回するうちに幅を広げ分散、約3時間20分後にフェードアウトしてしまう」という説を支持している。「突然消えてしまう」(die)のではなく、「消えゆく」(fade away)のだ。

一番下の太いスポークはその広がり具合から、形成されて2時間15分ほどが経過したものと推測される。あと1時間もすれば消滅してしまう、「消えゆく」スポークである。

この画像は、リング面から32度の角度で撮影されたものである。詳しくはこちらへ【Cassini 12.07】

★追加情報 (12.05, 2006)

画像は、土星周回探査機「カッシーニ」が今年10月31日撮影した衛星「エンケラドス」の姿。

    

直径500kmのこの衛星の南極域からは氷の結晶などが噴出しており、研究者たちの注目を集めている。画像でもその様子がよくわかる。(右は管理人による二階調画像。かなり遠方(衛星の直径以上?)まで噴出が出ているようですね)。大きい画像などはこちら【Cassini 12.05】

★追加情報 (12.01, 2006)

下は、土星周回探査機「カッシーニ」が、土星の北半球を見下ろした姿。10月30日に撮影された。画像の上半分には、リングの裏側が微かに写しだされている。

    

太陽ー土星−探査機のアングルは150度、リング面から44度。大きいサイズはこちら【Cassini 12.01】

…リングの裏側って、光が殆ど浸みて来ないんですね〜。

★追加情報 (11.16, 2006)

画像・左下は土星周回探査機「カッシーニ」が撮影した土星のFリングと衛星プロメテウス。プロメテウスはFリングのすぐ内側を運行する衛星で、差し渡し102kmの小さな衛星。だが小さいながらFリングに与える影響は大きく、特に接近した際にはその重力でリング粒子を引っ張り、画像で見るような乱れを生じさせる。右の画像は広範囲にわたる様子(大きいサイズ)。

    

2009年にはプロメテウスの軌道がFリングを横切ることがわかっており、そのとき何が起こるのか、輪の研究者たちは非常に心待ちにしているという。詳しくはこちらへ【Cassini 11.16】

左はNASAの土星周回探査機「カッシーニ」が今年10月11日に撮影した土星の南極点に巻く巨大な渦。垂直構造がはっきりと浮かび上がっており、このような様が捉えられたのは初めてのこと。渦の高さは30〜70kmに達しており、地球で見られる台風やハリケーンとは全く異なる特徴を備える。

    

一方、右は欧州宇宙機構(ESA)の金星周回探査機「ビーナス・エクスプレス」が今年4月12日に撮影した、金星の南極点。左は可視光、右は赤外波長で捉えたもので、やはり大規模な渦を描いているのがよくわかる。

土星は水素・超低温、金星は二酸化炭素・超高温…大気の属性も全く異なる両者。その渦のメカニズム解明はこれからである。【photo:NASA/ESA】

★追 加情報 (11.09, 2006)

下は土星周回探査機「カッシーニ」が撮影した土星のBリングとAリングの一部。天然色だそうです…きれいですね〜^^(大きいサイズ)【NASA 11.09】

    

★追加情報 (11.08, 2006)

土星を周回しながら精力的に観測を続けているNASAの土星周回探査機「カッシーニ」は、その予定されている観測期間のほぼ半分を消化した。現在、予定観測が終了した後のカッシーニの扱いについて、議論が始まりつつあるという。計画では、2008年7月に当初予定を終了することになっている。

「現在、ミッションを2010年7月1日まで延長する案が出ています」と語るのは、カッシーニ計画マネジャーのロバート・ミッチェル氏。「探査機が充分に機能するのであれば、更なる延長もあり得るでしょう。」

カッシーニは、2012年頃にミッション終了の時期を迎えることになると考えられている。(姿勢制御燃料が底を尽きるのがその辺なんでしょうね@管理人)

「最 もあり得そうな選択肢としては、カッシーニを、何にも衝突を起こしそうにない軌道に投入することでしょう」と、ミッチェル氏は言う。「あるいは、木星探査機ガリレオの最後ように、惑星本体に突入させるということもあり得ます」と、土星本体への突入も挙げている。ただし、土星本体に探査機を突入させることは、その手前で輪に衝突するというリスクもある。

別の選択肢として、衛星に衝突させるということも考えられる。だが、搭載されている原子力電池の放出する熱により氷を溶かしてしまうなど、衛星の環境を破壊してしまうというハイリスクがある。

さらに別の肢として、土星周回軌道を離脱させることも考えられる。離脱後は太陽系外へのコースを辿らせ、例えばカイパーベルトの観測に向かわせるという� �もあり得るし、一方、太陽系内側に帰ってこさせ、木星や、あるいは太陽に命中させるという手もあり得る。中には、水星に激突させ、その表面に変化を与え、組成を調べるという案もある。タイミングが良ければ、2021年に予定されている水星探査計画「ベッピ・コロンボ」にぶつけることも可能かも知れない。ただ、土星の重力圏離脱には、衛星「タイタン」への度重なるフライバイが必要とされている。

いずれにせよ、カッシーニをその後どうするかは、現行ミッションの終了が近くなった頃に結論がでるという。詳しくはこちらへ【CNN.com 11.08】

★追加情報 (10.27, 2006)

下の画像は、土星周回探査機「カッシーニ」が撮影した、土星本体の影からリングが出現する部分。リングが闇から現れる部分、カミソリで切ったような影の一直線はなく、ぼんやりボカシが入った姿になっている。

    

これは、土星本体で反射された太陽光がうっすらと照らしているため。大きいサイズはこちらへ【Cassini 10.27】

★追加情報 (10.18, 2006)

下は、土星周回探査機「カッシーニ」が先月25日、ナローアングルカメラで撮影した「Fリング」の拡大映像。

    

Fリングは複雑なねじれやこぶがボイジャーにより発見されて以来、興味深い対象のひとつ。今回得られた画像はかつて無い解像度で撮影されたもので、複雑な形状が"ムーンレット"(微衛星)の存在によることを示唆する証拠も掴んでいるという。

微衛星とは、差し渡しが数百メートル程度のごく小さい塊で、土星のメインリングの中にも無数に散らばっていることが最近明らかになっている。このムーンレットがFリングの中にも存在し、その重力の影響でリング物質が巻き上げられたりしていると考えられる。

ちなみにFリングは、その内側に存在する� �星「プロメテウス」からも重力的な影響を受け、リング物質が乱されていることが知られている(詳細こちら)。大きい画像や詳細はこちらへ【Cassini 10.18】

★追加情報 (10.12, 2006)

2012年5月13日日曜日


The room was nice, the location is very convenient to everything Sioux Falls has to offer.

In a good location for shopping, nice Hotel and the staff was exceptionally friendly.

Clean hotel with good location - near stores, restaurants & gas stations.

There was a bus there when we arrived, so expected a lot of noise and activity, but was actually quiet in the hotel.

The hotel room was nice and clean, hot tub were fine.

The rooms were clean (about the normal size for a hotel room) the decor was bright but not to overwhelming.

The hotel is a typical Fairfield Inn, nice pool and jacuzzi, decent breakfast, comfortable room and bathroom.

2012年5月12日土曜日



みなさま、こんにちは。
katokoです。
相変わらずピロピロわかめと時々遭遇しながら洗濯しています。

この間、取材でご一緒したスタッフの方が、以前このフォーラム
でも話題になった日立の塩を入れて使う洗濯機を使っていて、
奥さんが「きれいになる」と感激している、という話を聞きました。

2012年5月10日木曜日


材質・大きさ・数量・処理内容等要求事項が明記された図面を、お問合せフォームまたはメールにてお送り頂くか、FAXにてお送り下さいませ。 折り返しご連絡をさせて頂きます。

2012年5月9日水曜日


モモの家・発電ミーティングの 第7回目 は、
広島からグローイングピースの石岡敬三さんと
遠藤章人さんを講師にお招きして
「太陽光パネルづくりワークショップ」を開催!!

残暑のたいへんきびしい中、
モモの家に子どもも大人も20人くらいが集まって、
朝から晩まで汗かきかき、楽しく真剣に取り組みました~

ソーラーパネルの組立ては、小さなセルをハンダ付けしてつなげていく作業が中心です。
セルのオモテが-、ウラが+。ウラとオモテを交互につなぐことで電気が流れるしくみです。

1列仕上がるごとに、縁側に運んで太陽にあてながら接続をチェック。最後にすべての列をつなげて大きな発電回路を作ります。

おいしいカレーのお昼ご飯をはさんでハンダ付け作業が終わり、石岡さんによる入念なチェックの後、巨大ラミネーターで防水処理をして完成!!

パネル誕生の瞬間、ふさこさんがピアノを弾いて、参加者みんなでお祝いしました。

2012年5月7日月曜日


先日のテレビ出演で、本番の直前になって削られたネタ(;_;)をさっそくお蔵出しします。
実は、雨水タンクは長いこと私の憧れでした。
でも、この家に引っ越してきた当初は、雨水タンクが欲しいと言うと、「あんなもんつけたって雨が降らなきゃどうしようもない」「でかいし邪魔だしみっともない」などとあちこちで言われました。

私のご近所さんに、40年前にブリスベンから一時間半ほど内陸に行った町、トゥーンバから引っ越してきた人がいます。
彼は、ブリスベンに引っ越してきたときにまず雨水タンクを取り付けるようと思い、タンクを置く場所にコンクリートを敷き詰める許可をカウンシル(市役所のようなところ)に申し出たたところ、
「ブリスベンはトゥーンバみたいな田舎とは違うんだ!」
と鼻でせせら笑われたそうです。

2012年5月5日土曜日


『窒化アルミニウムファインセラミックス』についての質問

どういう熱伝導率の製品が有りますか?

160W/m・K〜250W/m・Kのラインナップが有ります。

メタライズは出来ますか?

3通りのメタライズ方法により対応しております。

  1. 導電金属箔を焼き付ける方法(AMC基板、DBC®基板)
  2. 導電ペーストを印刷し焼き付ける方法
  3. 蒸着・スパッタ等によって配線パターンを形成する方法

※導電金属として銅、タングステン、モリブデンなどがあり、メタライズ面へのメッキ(金、ニッケル)も出来ます。

AMC基板はどの様にして作製しますか?

AMCはセラミックス材料に活性金属のロウ材を介して銅板を貼り付け電気回路を形成する方法です。

配線のある多層基板はできますか?

AlNを主として同時焼結法を用いた多層基板の製造が可能です。
多層基板内の配線には、タングステンやモリブデンが用いられます。

↑ 窒化アルミニウムファインセラミックスの質問一覧へ

『窒化ケイ素ファインセラミックス』についての質問

どの様な用途に使われますか?

窒化ケイ素(Si3N4)は(1)高強度、(2)高耐熱性、(3)高耐食性、(4)高摩耗性の特徴を持ち、主に機械構造用部品にご使用頂いております。

製品の形態を教えてください。

ボール、棒、板、ブロック、円筒など色々な形があります。

研磨・切削加工はできますか?

切削加工は材質上不可能です。ボール形状の研磨加工は行っておりません。
棒、板、ブロック、円筒は研磨加工が出来ます。

仕上げ寸法精度はどの位が可能ですか?

研磨加工によって精度は1000分の1mmまで可能です。

↑ 窒化ケイ素ファインセラミックスの質問一覧へ

『シンチレータ』についての質問

どのような用途に使用されていますか?

2012年5月4日金曜日


いくつかの異常が検出されたため、恐らく弊社のウェブページにアクセスするための自動プログラムが使われていると思われます。

申し訳ございませんが、このウェブサイトへのアクセスを拒否されています。

2012年5月3日木曜日


館長お気に入りサイトの更新情報

相互リンク&相互RSS募集中!! -お問い合わせ-

スポンサードリンク

ジャンプしたイルカがプールから飛び出し即死

悲しいニュースです。
2011年6月5日名古屋港水族館でショーの練習中だったカマイルカのサラ(メス17歳)がプールから飛び出しコンクリートに激突して死んでしまいました。
こういった事故は報道されないだけでよくあるとか聞いたことがあります。
大海原を泳いでいたイルカ達にとって水族館のプールって狭すぎますよね;;
サラのご冥福をお祈りいたします。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "ジャンプしたイルカがプールから飛び出し即死" »

06/07/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

犬のサーフィン大会(カリフォルニア)

6月4日アメリカ、カリフォルニア州サンディエゴ で犬のサーフィン大会が行われ、
6回目を迎える今大会には、全米各地から50匹以上集まり波乗りの距離と姿勢の美しさを競いました。
見てたらボードに乗ってるだけで簡単そうに見えるけど、これってやっぱりバランスとるのって難しいのかしら?

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "犬のサーフィン大会(カリフォルニア)" »

06/06/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

原発10キロ圏内のペットを救う(浪江町)

原発から10キロ圏内の浪江町。飼い主と離れ離れになってしまったペット達を救出。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "原発10キロ圏内のペットを救う(浪江町)" »

04/18/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

津波を予知して鳴く猫達(田代島)

3月11日東日本大震災の二日前の9日の宮城県石巻市田代島の猫達が津波を警戒して鳴く様子が捉えられていました。
「こわ~い~つなぁ~みぃ~」って鳴いているようにも聞こえます。
この日にも地震があり津波警報が発令されていました。

【関連ニュース】
【東日本大震災】石巻湾田代島、猫は生き延びていた | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "津波を予知して鳴く猫達(田代島)" »

04/10/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

津波で漂流した犬が飼い主と再会

4月1日海上保安庁が救出した東日本大震災の津波で宮城県気仙沼市の沖合約1.8キロを漂流していた犬が、4日飼い主さんと再会することができました。
名前はバンちゃん♀2歳。
津波に襲われ住宅の屋根の残骸の上で3週間漂流して生き延びることができ飼い主さんに再会できて本当によかったです。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "津波で漂流した犬が飼い主と再会" »

04/05/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

鎌倉七里ガ浜に打ち上げられたイルカ

3月20日鎌倉七里ガ浜に打ち上げられたカマイルカです。
大地震の前兆としてクジラやイルカが座礁するという説があるようです。
今回は1頭だけなので地震との関係があるのか解りません。
このイルカは新江ノ島水族館のスタッフによって埋葬されました。

3月4日に茨城県で52頭ものイルカの集団座礁がありました。
こちらは東北地方太平洋沖地震の前兆だったのかもしれません。
【参考サイト】
茨城でイルカ(ゴンドウクジラ)の集団座礁 (今日も海日和)

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "鎌倉七里ガ浜に打ち上げられたイルカ" »

03/22/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

地震で被災したペットに関して

東北地方太平洋沖地震で被災したペットに関して参考になるサイトがありますのでご紹介します。

「東北地方太平洋沖地震の動物関連・動物との避難情報まとめ」:いきものまとめ帳

ペット人気blogランキングへ

03/17/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

仲間を守る犬(東北地方太平洋沖地震)

津波を生き延びた飼い犬たち、ご主人さまとはぐれてしまいました。
衰弱した仲間を気遣っている姿に胸が痛みます。

【被災動物に関しての情報】
「いきものまとめ帳」

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "仲間を守る犬(東北地方太平洋沖地震)" »

03/17/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

泥棒猫盗んだアイテム600以上

アメリカ、カリフォルニア州に住む猫のダスティくんは夜な夜なご近所から色んなアイテムを盗んでくる困った猫さんです。
一晩に十数点も盗んでくるから大変!
靴、手袋、子供のおもちゃ、下着、タオルなどその数600以上というから驚きです。
飼い主さんはそれぞれのアイテムの持ち主も解らずほどほど困っているようです。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "泥棒猫盗んだアイテム600以上" »

02/18/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

シロクマと一緒に泳げる動物園

カナダのオンタリオ州北部にある動物園では2004年からシロクマと一緒に泳げるアトラクションがあるんです。
子供たちが楽しそうにシロクマのいるプールで泳いでいますけど全然危険じゃないんですよ。
映像では、分かりにくいですけど実は厚さ約10センチメートルのガラスで仕切られているんです。
なるほど面白そうだな~

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "シロクマと一緒に泳げる動物園" »

02/13/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

母兄弟を待って木の上で暮らす猫(米、ウィスコンシン州)

アメリカのウィスコンシン州に木の上で暮らす猫が話題になっています。
2010年6月頃に母猫がこの木の上で出産してしばらく子猫たちとそこで過ごしていたのですが、いつの間にか1匹の子猫だけが取り残されていたそうで、その子猫に近所に住むロン・ベンデン氏が「アーモンド」と名付けてお世話をしています。
困った事にどうしても「アーモンド」が木から離れようとしません。
それどころか1度も木から降りたことがないようです。
仕方なくロン・ベンデン氏は、健康状態もよさそうなので木のコブを利用して屋根を取り付け内にワラを敷いたりして防寒対策を施し十分なエサと水を与えてこのまま見守ることにしたそうです。

木から離れられないのは、お母さんや兄弟達の帰りを待っているのかもしれない?
なんだか切ないや><
雪の積もる厳しい冬だけど毎日やさしいロンさんに見守れれているからきっと大丈夫だよね。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "母兄弟を待って木の上で暮らす猫(米、ウィスコンシン州)" »

01/25/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

下水道にワニ!都市伝説は本当だった!!

アメリカの下水道にワニが棲んでいるという都市伝説は本当だったのです。
2008年アメリカ、フロリダ州の下水道に潜むワニを下水管内調査カメラが捉えました。
大きな口を開けてカメラに迫り来る映像は大迫力でペットとして飼われていたワニがあやまってトイレに流され12年後下水道内で大きく成長して大暴れする映画「アリゲーター」を彷彿させられます。
カメラは何度も接近して挑発していますがこらは、マンホールへおびき寄せて捕獲するための作戦なんでしょうか?
ワニの噛む力は動物界一でそれに耐えてる調査カメラには驚きました。
このワニも家庭で飼われていて逃げ出したのか捨てられたりしたのでしょう。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "下水道にワニ!都市伝説は本当だった!!" »

01/19/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

トラの檻(おり)に迷い込んだリス(ニューヨーク州)

アメリカ、ニューヨーク州にあるバッファロー動物園のトラの檻(おり)に野生のリスが迷い込みました。
トラが激しく木にアタックするとリスが地面に落ちてそれを捕獲しようと追い回しましたが失敗。
騒ぎに気付いた飼育員がリスを保護しましたが尻尾に怪我を負っていたので手当てをして野生に帰してあげました。

いや~危機一髪でしたね。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "トラの檻(おり)に迷い込んだリス(ニューヨーク州)" »

01/13/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

諏訪湖にパンダ模様のカモ(ミコアイサ)

パンダ模様のカモはミコアイサというカモの仲間でオスの模様がパンダに似ていることからパンダガモと呼ばれ親しまれています。
この子はオスなんですが何故か「クミコちゃん」と名付けられて可愛がられているようです。
普通は群れで行動するんですがこの「クミコちゃん」はどういうわけかハクチョウの餌付け場所に居ついてしまったようです。
他のカモたちの中に混じってパンダ模様はよく目立ますよね。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "諏訪湖にパンダ模様のカモ(ミコアイサ)" »

01/10/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

パンダ模様の子牛が誕生(米・コロラド州)

2010年12月31日の朝アメリカ・コロラド州でパンダ模様の子牛が誕生しました。
ペット用として遺伝子操作で8種類の品種を掛け合わせて生まれたミニチュア牛だそうです。

ひざの上にちょこんと乗ってかわいいよね。
パンダ模様がさらに可愛さを引き立ててるじゃない。
牛がペットになるなんてね、飼い主さんはビーフ食べれなくなるんじゃない?

この子はオスで「ベン」と名づけられ、パンダ牛は非常に珍しく人気もあるようなので3万ドル日本円で約300万円で売ってもいいそうですよ。
普通の成牛で500~1000ドルぐらいだから相当な付加価値だわ。
大きくなっても普通の牛の1/3ぐらいの大きさにしかならないようだけど家の中で飼うにはデカイような?
そこはアメリカ住宅事情が違うわねw

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "パンダ模様の子牛が誕生(米・コロラド州)" »

01/05/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

謎の大量死!鳥5000羽、魚10万匹(米アーカンソー州)

世界の終焉か?
大晦日から新年にかけてアメリカ、アーカンソー州で鳥と魚が大量に死んでいるのが発見されました。

同州中部の町ビービでハゴロモガラスとムクドリ約5000羽が死んで落下したもようです。
夜行性でない鳥なので新年を祝う花火か雷で驚いて飛び起き建物にぶつかって死んだか心臓発作の可能性が高いとしています。

またビービ周辺を流れる川で27キロに渡って約10万匹の魚が死んでいました。
鳥の大量死との関連性は低いと思われ、
死んでいた魚が1種類だったことから病気の可能が高いとしています。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "謎の大量死!鳥5000羽、魚10万匹(米アーカンソー州)" »

01/05/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

ホッキョクグマを撮影するスパイカメラが面白い

BBC制作ドキュメンタリー番組「Poler Bear – Spy on the Ice」
スパイカメラを駆使して野生動物の生態を自然に撮影する目的で開発されたんだそうだけど、どう見てもバレバレだよw
バレないように近づいて撮影するのが本来の機能なはずなのに、ホッキョクグマの方から興味津々と近づいて来ておもちゃにされてるし……。
スノーボードカメラがホッキョクグマから逃げるのにスノーボールをカメラを落として逃げるシーンは笑える。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "ホッキョクグマを撮影するスパイカメラが面白い" »

01/04/2011 RSSの追加 はてなブックマーク コメント(0) トラックバック(0)

民家の庭先にツシマヤマネコ

2011年新春早々長崎県対馬市で国の天然記念物「ツシマヤマネコ」が住宅で目撃されました。
昼間から町中で目撃されるのはめずらしいとのことです。
ツシマヤマネコは対馬だけに生息する固有種で耳の後ろが白く背中に斑点があり胴長短足で尻尾が太くて長いのが特徴です。
100頭ぐらいしか確認できておらず絶滅危惧種に指定されています。

ペット人気blogランキングへ

動画を見る "民家の庭先にツシマヤマネコ" »

2012年5月2日水曜日



【課題】高周波電圧やパルス電圧が印加される部材の温度計測において、高周波カットフィルターを使用しなくても、高周波電圧やパルス電圧印加に伴い発生するノイズを除去でき精度よく温度を計測できるシース型熱電対及びそれを用いた温度計測方法を提供すること。
【解決手段】第1のシース1と熱電対素線5の絶縁を保つために第1のシース1の内側に第1の絶縁体3を介して熱電対素線5を配置し、第1のシース1と第2のシース2の絶縁を保つために第1のシース1の外側に第2の絶縁体4を介して第2のシース2を配置し、第1のシース1に直流電源7を接続し、直流電圧を印加しながら温度を計測する。


【課題】石炭貯留槽に貯留される石炭の中心部の温度変化を確実に検出し得、石炭の自然発火を未然に防止し得る貯留石炭自然発火監視制御装置を提供する。
【解決手段】石炭貯留槽1の中心部に、上下方向複数点における石炭の温度2dを検出する温度検出手段2を、上下方向へ延びるよう吊り下げ配置し、温度検出手段2で検出された上下方向複数点における石炭の温度2dのうち少なくとも一点の温度2dが設定温度を越えた場合には制御器5から不活性ガスパージ手段3の不活性ガスバルブ3cへパージ指令信号3dを出力する一方、温度検出手段2で検出された上下方向複数点における石炭の温度2dのうち少なくとも一点の温度上昇速度が設定速度を越えた場合には制御器5から散水手段4へ散水指令信号4fを出力するよう構成する。


【課題】特にシースケーブルと延長ケーブルを接続する金属スリーブ内の絶縁構造につき、充填圧を高めたり充填後の外形絞り等を多量に行うことなく絶縁材の充填時に容易に隙間が埋まり、また、金属スリーブ等が熱で膨張、収縮したり、使用時の衝撃等があってもクラックや隙間が発生せず、スパークの発生や湿気等の侵入も防ぐことができるシースケーブル接続構造を提供せんとする。
【解決手段】シース型ヒータ1の発熱部10の発熱線14と非発熱部11の非発熱線15同士を電気的に接続した接続部6を形成し、金属シース12の端部外周側から対面する金属シース13の端部外周側まで前記接続部6を覆うように軸方向に延びる連結用の中継スリーブ3を設け、その中継スリーブ3内の隙間に、球状の無機絶縁粉末粒子よりなる絶縁材5を充填した。

2012年5月1日火曜日


解決済みの質問

kusogambakaさん

金属が磁石に引き寄せられる原理を教えてください

小学校で「鉄はひっつくけど、ゴムやプラスチックは付かない。同じ金属でも銅やアルミは付かない」と教えられ、
以来40年近く疑問を持ちませんでしたが、
今になって考えると「無条件で、こう覚えておけ」と知識の押し付けみたいな気がしてきました。

そもそも、何故、磁石に金属が引き付けられるのか?
付く金属・付かない金属の違いはどこか?
なぜ、金属以外のものは引き付けられないのか?

磁石に金属が引き付けられる原理を教えてください。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

mironoguさん

電磁石って知ってますか?コイルに電気流したら、鉄とかが磁石になるやつです。
電子が動くと、磁力が発生するのです。

2012年4月29日日曜日


 ■ CCleaner [海外:日本語対応]
 パソコンを使っていると、自然にゴミがたまってしまいます。そのゴミをきれいに掃除し、パソコンを快適な速度に保つことができるようにするクリーナーソフトです。具体的にはブラウザのキャッシュファイル、クッキー、履歴、最近使ったファイル、ごみ箱、テンポラリファイルなどの整理、レジストリの不要なエントリのクリーンアップ、「プログラムの追加と削除」のすでに存在しないソフトウェアのエントリ情報の削除、スタートアップで自動起動するプログラムエントリの削除などを行うことができます。
 海外製のソフトウェアですが、日本語で利用することができるため、非常に使いやすく人気のある定番クリーンアップソフトです。USBメモリー版も用意されています。

 ● スクリーンショット
 ● CCleaner の評価・レビュー
 ● CCleaner のダウンロード・使い方
 ● CNET Download.com でダウンロード
 ● 対応OS : Windows 2000/XP/Vista/7(32/64bit)
 ● 提供元 : Piriform Ltd.
 

 ■ CCEnhancer
 CCleaner のクリーンアップできるアプリケーションの対象を大幅に増やすことができる、CCleaner 拡張ツール。約300近くのクリーンアップ対象を追加できます。

 ※ 動作に必要なソフト : .NET Framework 3.5以上
 ● スクリーンショット
 ● CCEnhancer の評価・レビュー

 ● 対応OS : Windows XP/Vista/7
 ● 提供元 : Shane Gowland 氏
 
 ■ Glary Utilities [海外:日本語対応]
 豊富なクリーンアップ機能を実装し、Windowsを最適化できる総合メンテナンスツール。このソフト1本で不要ファイルの整理、スパイウェアの除去、レジストリの最適化、ファイルの完全削除、ファイルの復元、ディスクの解析、プロセスの監視などを行うことができます。複数のクリーナーソフトをインストールしなくても、このソフトウェア1つでパソコンのメンテナンスをまかせることができます。
 インストール時に「Japanese」を選択することで、日本語で利用することができます。

 ※ 個人かつ非商用に限り無償で利用できます。
 ● スクリーンショット
 ● Glary Utilities の評価・レビュー
 ● Glary Utilities のダウンロード・使い方
 ● 窓の杜でダウンロード
 ● 対応OS : Windows 2000/XP/Vista/7(32/64bit)
 ● 提供元 : Glarysoft.com
 

2012年4月28日土曜日


更新日:2012年2月16日

  1. バイオマスとは?
  2. なぜバイオマスを使うのか?
  3. バイオマス・ニッポン総合戦略について
  4. セミナー「バイオマス・リサイクルの取り組み」について
  5. バイオマス・リサイクルのこれから

 

バイオマスとは?

バイオマスとは、動物や植物から生まれた、再生できる資源のことです。("バイオ"は「生物、生物資源」、"マス"は「量」をあらわしています)

石油や石炭などの化石燃料は、バイオマスには含みません。

 

主なバイオマス

なぜバイオマスを使うのか?

バイオマスの活用には、地球温暖化の防止、循環型社会の形成など、様々なメリットがあります。

バイオマス活用のメリット

地球温暖化の防止

バイオマスに含まれる炭素は、もともと大気中のCO2を植物が光合成によって固定したものなので、燃やすことなどでCO2が発生しても、実質的に大気中のCO2を増加させません。

地球温暖化を防ぐ対策として、バイオマスの活用が注目されています。

循環型社会の形成(ごみ量の削減)

資源を使い捨てする社会から、リサイクルする社会への移行を促進します。また、ごみの焼却量が減ることで、ダイオキシン類の発生など環境への影響が少なくなります。

2012年4月26日木曜日


Kitchen Study

キッチンの能力を高める最新機器の知識

キッチンスタディー第一回

ガス燃焼の基礎知識


筆者の実家が喫茶店を営業しており、大学を出てからすぐに軽い気持ちで家業に入った。しかし、すぐに喫茶店経営の限界を感じ、コックの道を目指し大手飲食チェーンの門戸を叩いた。当時、現在とは異なり大卒でコックになる例はなく、年齢がコックになるには高すぎるということで、その会社がアメリカと提携したドーナツチェーンに配属になったのがフードビジネスに入ったきっかけである。

当時は大阪万博が開かれた年であり、日本でのファーストフードの夜明けであった。ケンタッキーフライドチキン、ダンキンドーナツ、ミスタードーナツ、マクドナルド等が続々と日本に上陸した。ファーストフードと同時にアメリカ製の機械が日本に導入された。 ファーストフードというと、セントラルキッチンやカミサリーで1次加工済みの原材料を、マニュアルに基づいて店舗でコンピュータつきの調理機器で調理すれば、コック無しで安定した品質が出来るという筈であった。

ところが、ドーナツチェーン1号店を銀座に開いた時、大変売れて、ドーナツのフライヤーの温度の回復が間に合わなくなった。原因は、日本の当時の都市ガスのカロリー、圧力が低い為、天然ガスを使用しているアメリカの仕様のままでは、売上の高いピーク時に必要な熱量が出なかったためであった。

転職したハンバガーチェーンでもまったく同じ問題を抱えていたが、売上が高いために問題はもっとシビアーであった。ピーク時にはフレンチフライを揚げるフライヤーに指を入れられるくらいに温度が下がってしまい、グリドルからは、湯気がほわーっと昇りミートパティを焼くというより蒸すというような状態であった。

当時はフレッシュのミートパティから、冷凍のパティに変更する過程にあったが、グリドルはまだフレッシュミート用の温度リカバリーの遅いものであった。フレッシュミート用の機器はサーモスタットが温度が下がるのを感知するとガスバルブを徐々に開けていき、負荷が最大になるとバルブの開度を大きくし供給ガス量を増やし、温度が戻っていくとガスバルブを徐々に閉じていき、温度が上昇しすぎないようになるものであった。温度の安定性は大変良いものの冷凍のミートを焼くには温度の回復が遅いものであった。さらに、温度センサーその物がグリドルの鉄板の下部に接触して取り付けられている物であり、温度の感知その物も悪かった。

新型のグリドルは、サーモスタットセンサーをグリドルの鉄板内部に埋め込み応答性を早くしさらに、電気式のサーモスタットにし、温度の低下を感知すると、ガスバルブを即座に開くタイプであり温度の回復の早い物であった。 しかしながらこのグリドルを店舗に導入しても、ピーク時にはまだ焼けないというクレームが店舗から寄せられた。

当時の東京ガスにいっても、業務用厨房に対する理解や研究はまったくなされておらず、「あー、密閉燃焼の機器だったらこんな資料がありますよ。」と持ってこられたのが溶鉱炉の資料だったりする有り様であった。

そこで試行錯誤で実際に機械を改良する事からスタートしていった。グリドルのバーナーに穴を開け、燃焼の実験を徹夜で何日も実施した。また機械のマニュアルを熟読し、各パーツの作動を検証していった。そこで発見したことはなんと、当時のメーカーはガスガバナー(ガス圧調整弁)の役割を理解せず、グリドル、フライヤーに取り付けていなかったのである。機械を設置しテストランするのは夜間であったり、ガスの消費量が少ない時であったため、高いガス圧状態で、ガスのオリフィスのノズルの径を細く設定していた。いざ店舗がオープンし昼のピークのガスを最大に使用するようになると、多くの機器がガスを同時に使用するため、ガスの圧力が落ち火力が弱くなり調理が出来なくなるのであった。

次に問題になったのは、店舗での機械の調整メンテナンスである。店舗では温度を正しく調整する必要があるが、温度チェック用の正確な温度計が必要であった。当時の温度計はバイメタル式の精度の低い物でグリドルの上に3つぐらい温度計を並べその平均を見るような原始的な物であった。サーミスターセンサーを使ったアナログの精度の高い物があったが、サーミスターセンサーを使うため応答速度が大変遅く、温度チェックに時間がかかりすぎた。またセンサー自身の感熱部のサイズが大きく、それがグリドルの表面温度を下げてしまい不正確でもあった。グリドルの温度は大変デリケートであり、ドアーが開き風が吹き込んでしまっただけで温度は10℃下がるほどである。また精度の高い温度計は値段も大変高く店舗に導入する事� ��出来なかった。

そこで、精度はまあまあで値段の安い温度計を探し2種類ほど店舗に導入したが、安物買いの銭失いでなかなか良いのはなくずいぶんお金を遣い上司に怒られたものである。 当時、エンジニアー部門が自動化の調理機器を開発しようとして店舗運営部に開発の援助依頼があった。機械に詳しい人達はそのアイディアを聞いて、複雑な機械の開発を手伝わされたら大変という事で遠慮し、機械の弱い筆者が手伝わされる羽目になってしまった。

自動調理機器ということで温度制御が複雑であり、そのために各部の温度を計測するのにサーミスターセンサーのアナログ温度計では1時間も時間がかかってしまい、温度データーを取るだけで一苦労であった。当時ある大手の温度メーカーY社から初めてサーモカップルセンサーを使用したディジタル表示の温度計が発売された。が値段が高く当時の会社でも1台しかなく、引くてあまたの人気機種であった。

丁度そのアナログ温度計のメーカーS社が自動調理機器の温度コントロールを作っており、その社長と一緒に働く機会があった。そこでアナログのサーミスター温度計と、サーモカップルのディジタル温度計を比較して見せたところ、「よしわかった。そんなに文句いうんだったら作ってやろうじゃないか。」というような事でS社との温度計開発がスタートしたのであった。S社は実は、サーミスターセンサーの専業メーカーであり、その他のセンサーの製造の経験はなかった為、メーカーに日参してはセンサーの構造や、メーターの構造の講義を受けつつ論議を重ねながら共に設計をしていったのである。

当時他にも優秀なメーカーはあり検討を重ねたが、最終的にS社に決めたのは、Y社やR社は大変優秀な機器を作るがそれを検品する体制が整っていなかったのである。

2012年4月24日火曜日


レッドブル(Red Bull)は、オーストリアのRed Bull GmbHが販売する清涼飲料水である。創業者がタイ王国で見出したKrating Daengという清涼飲料水を元に作られた。現在はオリジナルであるタイ産よりも、世界的に展開されるレッドブルの方が圧倒的に有名である。一般的に両者は全くの別物として認識される(詳細は後述)。

シャープな缶に入ったオーストリア産レッドブルは、主にカフェイン、アルギニン、ナイアシン、パントテン酸を含みパフォーマンスを発揮したい時のために開発された。

レッドブルは日本を含め、世界160ヶ国以上で販売されている。世界で初めてのエナジードリンクとして売上、シェアともに第1位で、2005年には全世界で24億本(250ml缶に限る)が消費された(内、2億6000万本はイギリスで消費)。2009年の売上げ本数は39億本[1]で、売上額は32億6800万ユーロ[1](およそ3500億円)である。

各国の法規制(特に薬品関連の規制)の関係からそれぞれ分量・成分の違いはあるが(例えば日本向け製品にはタウリンが全く含まれていない)、日本で販売されている薬局で売るような栄養ドリンクとは異なるエナジードリンクとしてコンビニエンスストアなどで販売している。また、炭酸ガスを含んでいることから、日本での扱いは炭酸飲料となっている。

一方、タイ産のKrating Daengは、オーストリア産のものとは品質が異なり、タイ国内で多量に服用した場合の危険性が指摘されている。

商標は、太陽を背に2頭の赤い雄牛 (Red Bull) が向かい合い、角を突き合わせているデザインとなっている。

1978年に設立されたTCファーマシューティカル・インダストリーにより、「Krating Daeng」(タイ語で、「赤いガウル」という意味。ガウルはウシ亜科の動物。)の名前でタイで開発された。その経営者であるチャリアオ・ユーウィッタヤーは、元々TCマイシンという会社を設立し、痛み止めの製造・販売を行なっていた。

2012年4月23日月曜日


ビヨンド・エニー・マルチプルとは?

より手ごろな価格で、安全かつ効果的に、健康な生活のための基本となる数種類のビタミン剤を摂取したい人にとって最適なマルチビタミン。


種類

サプリメント

成分

ビタミンA、ベータチン、パルミテート、ビタミン C (カルシウム, マグネシウム, カリウム,アスコルビン酸)、ビタミン D-3 (コレカルシフェロール)、ビタミン E (4種類のトコフェール)、ビタミンK-2 (メナキノン -7)、ビタミンB1 (チアミン硝酸塩)、ビタミン B2 ( リポフラビン5'-リン酸)、ビタミン B-3 (ナイアシン, ナイアシンアミド)、ビタミンB-6 (ピリドキシン)、葉酸、ビタミン B12 (シアノコバラミン, メチルコバラミン)、ビオチン、ヨウ素、パントテン酸 ( D-パントテン酸)、カルシウム (クエン酸, アスコルビン酸塩)、マグネシウム (アミノ酸キレート, オキサイド, アスコルビン酸, マレエン酸)、亜鉛 (アミノ酸キレート, ピコリネート)、セレン (アミノ酸複合体, 亜セレン酸ナトリウム)、銅 (アミノ酸キレート)、マンガン (アミノ酸キレート, アスコルベート)、クロミウム (ニコチネート, ピコリネート)、モリブデン (アミノ酸キレート)、カリウム (アスコルビン酸塩, クロライド)、トコトリエノール (d-ガンマ, d-アルファ, d-デルタ, d-ベータ)、コリン (酒石酸水素塩)、バナジウム (アミノ酸キレート)、ボロン (クエン酸塩)、PABA (パラアミノ安息香酸)、イノシトールシトラスバイオフラボノイド、Grape Seed 抽出液 (95%プロアントシアニジン;抗酸化性ポリフェノール)、アルファリポ酸、Trace Mineral Complex、
虎杖根 (50% レズベラトロル)、ベータグルカン (純度99% )

その他の成分

変性セルロースガム, コロイド状シリカ, ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸


服用量

1日につき1~3錠を栄養補助食品として、また医師の指示により服用。


効能・効果

身体の中で毎秒何十億回も起こる化学変化であるメチルアミン工程をサポートし、心臓血管疾患などの慢性病を予防。


全く新しいレベルのマルチビタミン剤

既に多くの人が、毎日の食事に加えて、サプリメントによるビタミン補給を試みていることでしょう。サプリメントは私たちにとって馴染み深いものですが、最初にビタミンAおよびDが薬局や食料品店に登場したのは1930年代半ば、はるか昔のことになります。今日、マルチビタミンサプリメントは、安全で手頃な、費用効果のある、使い易く分かり易い製品として、健康なライフスタイル維持のために欠かせないものとなっています。さらに、これらを定期的に使用することで、心臓病などの、慢性病の発症リスクを減少できることが科学的に証明されていることも考え合わせると、マルチビタミン剤が世界中で販売されているサプリメントの中で最も人気の高いことに不思議はありません。

しかし、これだけ数の多い中から、どうやって自分に合ったマルチビタミン剤を見つければいいのでしょう。そんな時にお勧めしたいのが、ビヨンド・エニー・マルチプルです。これさえあれば、もう他のビタミン剤は必要ありません。

いったいなぜ、ビヨンド・エニー・マルチプルが際立っているのか、その理由の一つとして、製品に含まれる成分が挙げられます。ビヨンド・エニー・マルチプルには、貴方がビタミン剤に期待する全ての成分に加えて、トコトリエノール、レスベラトロル、ビタミンK2が含まれています。

これら3つの成分について詳しく述べることで、ビヨンド・エニー・マルチプルがいかに優れた製品であるかがお分かり頂けることでしょう。

2012年4月21日土曜日


</head><body id="readabilityBody" > <p align="center"><span><span><span><b><span>微生物感染症の話 IV<br/></span></b></span></span></span><br/><b><span>感染症対策と衛生思想の推移</span></b><br/></p> <center> <table border="1"><tbody ><tr ><td><b><span>      </span><span>目次<br/></span></b><span>はじめに<br/>感染防御対策のの足取り<br/>  草根木皮を中心とした古代の薬<br/>  生薬の成分研究と免疫療法の誕生<br/>  合成化学薬品の登場<br/>免疫療法の発展<br/>  ジェンナーとパストウールの業績<br/>  新旧型ワクチンを使い分ける予防治療法<br/>  血液製剤から抗体製剤への発展<br/>殺菌消毒法の発展<br/>  古代から中世の頃の殺菌消毒<br/>  近代的殺菌消毒法の確立<br/>化学療法剤開発の近代史<br/>  キナ皮に始まった開発の動き<br/>  梅毒特効薬発明までの苦闘<br/>  サルファ剤の開発とその展開<br/>    サルファ剤の誕生<br/>    サルファ剤作用機序の発見<br/>    抗結核サルファ剤発見以降<br/>  抗生物質の出現<br/>  分子標的治療薬─エ� �ズ治療薬の開発<br/>感染予防に必要な衛生思想の発達<br/>  浮き沈みのあった西側諸国の衛生思想<br/>  インフラ整備の遅れた日本の衛生環境 </span></td> </tr></tbody></table></center> <p><span>                  <b><span>[はじめに]</span></b></span><b><span><br/></span></b><br/><span><b><span> ヒトの感染症については、「ヒトが病原菌を捕まえるまで」で述べたように、19世紀後半に病原微生物が次々に発見されていった。やがて20世紀に入ると、薬物によってそれを制圧する手段が講じられるようになったが、本稿ではその経緯について説明することとなっている。その内容は感染症対策としての微生物制御に関する薬物の話が中心となるが、それらの薬物は使用目的に応じて異なった用語が用いられているので、まずそれらの用語について説明しておく。</span></b></span></p><p> <span>殺菌剤</span><span><b>(Germicide)</b></span><span><b><span>:微生物を完全に殺滅することを殺菌といい、そのための薬品を「殺菌剤」という。<br/>� �</span><span>消毒剤</span><span>(Disinfectant)</span><span>:病原微生物を対象にして殺滅することを消毒といい、そのために部屋や排水溝などで用いる薬品を消毒剤、生体組織で用いる薬品を</span><span>制腐剤</span><span>という。<br/> </span><span>化学療法剤</span><span>(Chemotherapeutic Agent)</span><span>:病原微生物感染者に投与<sup>注)</sup>して、生体にはなるべく害を与えずに、病原微生物の増殖を抑える化学合成薬品を化学療法剤という。最近はガンや自己免疫疾患(「微生物感染症の話 II」参照)などに対する薬品にもこの化学療法の語を用いるようになった。このように一つの薬物が患者の母体と微生物体</span><span>(またはガン細胞など)</span><span>に対して異なる毒性を示すことを</span><span>選択毒性</span><span>とよび、それぞれに対して毒性を発揮するための薬物濃度差が大きいほど、化学療剤としては望ましいとされている。化学療法剤については「化学療法剤開発の近代史」を参照されたい。なお次の抗生物質に対する用語として、</span><span>合成抗菌剤</span><span>というのがあるが、これは化学療法剤と同義語と見て良い。<br/> </span><span>抗生物質</span></b></span><span><b>(Antibiotic Agent)</b></span><span><b><span>:微生物によってつくられ、他の微生物の発育その他の機能を阻害する物質と定義された言葉</span><span>(ワクスマン、1941の提案)</span><span>で、最近は化学療法剤の場合と同様、この定義が拡大解釈されて、微生物の生産するガン治療薬にまで用いられている。<br/> </span><span>抗微生物物質</span><span>(Antimicrobial agent)</span></b></span><span>:</span><span><b><span>化学療法剤や抗生物質を含めて用いる言葉。細菌、カビ、ウイルス、腫瘍</span><span>(ガン)</span><span>を対象とした場合、それぞれ</span><span>抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗腫瘍</span><span>(抗ガン)剤</span><span>と呼んでいる。</span></b></span><br/><span><sup><span><br/> </span></sup></span><span><span><span><sup><span>注)</span></sup></span></span><span>投与方法にも種々あり、経口(飲み薬)、注射、点滴<span>、<span>経皮(皮膚塗布薬)、</span>点眼</span>など。</span></span><span><span/></span></p><p><br/>        <b><span>[一般的治療薬</span><span/><span><sup><span><sup>注)</sup></span></sup></span><span>発展の足取り]</span></b></p><p><span> <sup>注)</sup>本稿は微生物感染症の問題を中心に話を進めることとなっているが、薬に関する限り、昔は 感染症もその他の病気も一体のものとして考えていたに違いないので、ここでは感染症の薬に限定することなく、一般的治療薬を対象としてその発展の歴史的背景を述べることとした。</span><span><br/></span><span><span><span/></span></span></p><p>【<span><b>草根木皮を中心とした古代の薬</b></span>】<br/><b><span> </span><span>病は神の祟りで起こると考えられていた原始時代には、病気になれば呪術と祈祷で対処していたが、その頃も薬のようなものは使われていた。効く効かないは別として、呪い</span><span>まじない</span></b><span><b><span>の道具としての意味もあった薬は、おおむね言い伝えに基づいた植物や動物材料のものが中心だった。いわば民間薬の走りとでもいえるものだった。<br/> 薬に関する最古の文献としては、前16世紀頃のエジプトの古文書</spa n><span>パピルス・エーベルス</span><span>があり、それには当時の宗教思想を盛り込んだ医療技術が記録されている。当時用いられていた薬物の数は多いが、幾つかの例を挙げると次のようなものがあった。<br/>  植物薬:</span><span>チシャ、ニガヨモギ、ケシ、ヒマシ油、ザクロ根皮、ヒヨス、ストリキノスなど</span><span><br/>  無機物:</span><span>ナトロン(ナトリウム塩)、銅塩、亜鉛塩など</span><span><br/>  動物薬:</span><span>ハンミョウ(昆虫)、種々の動物脂など</span><span><br/>中にはこれらをビールやワインで煮出した処方もあった。<br/> これらはその後中国で発達した漢方薬にそっくりであり、ケシ、ヒヨス、ストリキノスなど、毒性の強い薬も含まれていて、当時すでに毒をもって毒を制するという思想が芽生えていたことがう かがえる。<br/> 医聖ヒポクラテス<span>の医療は薬にはあまり頼らなかったが、</span><span>そ</span>の時代</span></b></span><span><b>(前5〜4世紀)</b></span><span><b><span>になっても、薬の内容的には古代エジプト時代と比べて、それほど大きな変化は見られず、ようやく1世紀になって</span><span>マテリア・メデイカ</span><span>という<span>実証性のある薬学の基本を論じた</span>薬剤論の書が出るにおよんで、薬は新しい時代を迎えた。当時活躍したガレヌスは様々な症状に適合した生薬の使用法を理論的にまとめたことから、その後生薬製剤を</span><span>ガレヌス製剤</span></b></span><span><b>と呼ぶようになった。</b></span><span><b><br/> </b></span><span><span><b>一方中国では前漢時代(前2世紀)には、漢方の基礎となった「黄帝内経</b></span></span><span>こうていだいけ� �</span><b><span>」という古典が書かれていて、その中に「本草</span></b><span/><span>ほんぞう</span><b><span>」</span><span>と題して生薬の使用方法をまとめた書があった。そして後漢時代後期(紀元200年頃)に<span><span>漢方の金科玉条とされている</span></span></span><span>傷寒論</span><span>が書かれたが、傷寒とはチフスのような病気のことであって、その治療に関連して、</span><span>漢方</span><span>の基本思想が示された。そして<span>13世紀前後に「本草綱目」という漢方には欠かせない生薬の総合的解説書が出され、漢方の実践的指針が示された。</span>この書物はわが国で江戸時代に固まった</span><span>本草学</span><span>に大きな影響を与えたものである。<br/> 1世紀後期にシルクロードが開設されると、インドと中国など東西間の交流が進み、薬物の交流も� ��んに行われた。さらに15世紀になると大航海時代に入り、スペインの海外進出もあって、南北新大陸からは煙草の他に</span><span>アメーバ赤痢</span></b><span><b>に有効な吐根</b></span><span>とこん</span><b><span>や、</span><span>マラリア</span><span>に有効なキナ皮がヨーロッパに輸入されるようになった。また16世紀に梅毒が流行した頃、</span><span>梅毒</span><span>に有効だと言われた南方の癒瘡</span><span>木</span></b><span>ゆそうぼく</span><b><span>や、アラビアの水銀軟膏もヨーロッパに入ってきた。<br/></span><br/><span><br/>【生薬の成分研究と免疫療法の誕生】<br/></span></b><span><b><span> 中世に入って各種各様の生薬が特定の病気に有効なことが分かってくると、生薬の中の何が効くのかという疑問が生じてきた。そこで生まれたのが<span>薬の精</span><span>という� �念である。当時水や酒を用いて、生薬からその精を溶かし出そうという試みから</span><span>エキス製剤</span><span>が生まれ、また12世紀には生薬をアルコールで溶出してつくった</span><span>チンキ剤</span><span>も出現した。</span>さらに中世の錬金術学者は、生薬を水とともに蒸留して、生薬成分である油分を留出させる方法</span></b></span><span>(水蒸気蒸留)<b>を考案し、茴香</b></span><span>ういきょう</span><span><b><span>と薄荷</span></b></span><span>はっか</span><span><b><span>のそれぞれから、アネトールとメントールという揮発油成分を取り出すことに成功した。この成功は生薬成分の研究に拍車をかけることとなった。<br/> 17世紀に入ると、当時実力を付けてきた有機化学者の間に、</span><span>阿片</span></b></span><b><span>(ケシの実の乳汁の乾燥品)</span><spa n><span>の強い麻酔性に注目した研究が始まり、紆余曲折の結果、19世紀前期になってようやくドイツ人学者が</span><span>モルフイン</span></span><span>(モルヒネ)</span></b><span><b><span>の抽出に成功した。この物質は塩基性をもっていたので、この種の植物成分を</span><span>アルカロイド</span><span>と呼ぶこととなった。この研究が動機となって、その直後にフランスでマラリアに有効なキナ皮から</span><span>キニーネ</span><span>というアルカロイドが抽出された。<br/> やがて一つの生薬には単一のアルカロイドではなく、何種類も存在することが分かってきた。例えば阿片にはモルヒネの他に、ナルコチンや咳止め薬の</span><span>コデイン</span><span>なども含まれているので、これらを</span><span>副アルカロイド</span><span>と呼ぶこととなった。また生薬成 分にはアルカロイドの他にも、配糖体(朝鮮人参の成分ほか)、酸性成分、中性成分など、各種の物質が含まれていて、それぞれに特殊な生理作用を示すことが明らかにされている。<br/><span> このように生薬の有効成分についての知識が豊富になってくると、薬局では生薬に代わって成分そのものを生産し、販売するようになった。1830年代にドイツの薬局主、メルクはモルヒネ、キニーネ、</span><span>エメチン</span><span>(吐根成分、アメーバ赤痢特効薬</span></span></b></span><span>)、</span><b><span>サントニン</span><span><span>(</span><span>ミブヨモギ成分、駆虫薬</span><span>)、</span></span></b><span><b>コデイン(咳止め薬)などを生産販売し、後に世界的な製薬メーカーのメルク社となった。</b></span><b><span><br/> このように医学界の関心が治療薬品に� �中していた18世紀末、ジェンナーが天然痘の予防治療に種痘を実施して成功したというニュースは、医学界に革命的朗報をもたらすこととなった。これがきっかけとなって、今でいう免疫学の研究が刺激されて、人の体内には、細菌のような異物が侵入してくると、複雑な免疫反応によって、これを撃退するメカニズムが用意されていることが次第に明らかにされてきた</span><span><span>(</span></span><span>「</span><span>ヒトの生体防御戦略</span><span>」</span><span><span>参照)</span></span><span>。そしてこのメカニズムを利用して、感染症などの治療に役立てるという「免疫療法」が確立されたのである。このことについては次の[免疫療法の発展]で述べることとする。</span><span/></b></p>

2012年4月20日金曜日


 

最新のシラバスは→こちらからお願いします

2011年度シラバス統合版

2010年度のシラバス統合版

 

09年度シラバス(いずれもPDF 100KB程度)

行政学

地方自治論

余暇政策論

国際学英書講読

行政学演習

卒業研究準備演習

英文講読U

現代政治の理論と実際

総合演習(オムニバス)

 

 

07年度シラバス

初期セミナーA

現代政治の理論と実際

行政学

地方自治論

余暇政策論

国際学英書講読

行政学演習

卒業研究準備演習

英文講読U

 

以下 は06年度のシラバスです。

初期セミナーA

現代政治の理論と実際

行政学

地方自治論

余暇政策論

国際学英書講読

行政学演習

卒業研究準備演習

英文講読U

以下 は05年度の旧シラバスです。

初期セミナーA

現代政治の理論と実際

リサーチ英語セミナー

行政学概論

地方自治論

余暇政策論

国際学英書講読

行政学演習

卒業研究準備演習

 

以下 は04年度の旧シラバスです。

初期セミナーA

現代政治の理論と実際

リサーチ英語セミナー

行政学概論

地方自治論

余暇政策論

行政学演習

卒業研究準備演習

 

以下 は03年度の旧シラバスです。

初期セミナーA

現代政治の理論と実際

行政学概論

地方自治論

余暇政策論

行政学演習A

行政学演習B

総合演習

 

以下は03年 度以前の旧シラバスです。

2012年4月18日水曜日


酒田市街地部

地区交通

余目酒田道路と国道7号との立体交差化の計画はあるのですか。あるとしたらいつ頃になりますか。

国道7号との交差部を立体化するための用地は確保してあります。

余目酒田道路を整備したあとに、交通量の推移を見ながら、立体交差化も検討していきたいと考えています。

山形自動車道から国道7号までは約2km、一般道と地域高規格道路の場合で、所要時間はどのくらい違うのですか。それほど時間差は生じないのではないでしょうか。

現段階では、2kmの部分で一般道とした場合にどの程度の渋滞が発生し、どの程度の所要時間がかかるかは試算していません。山形自動車道との交差部から国道7号までの約2kmの区間については、約4万台の交通量が想定されていて、交差点が増えれば交通処理に支障が生じ、速度低下を起こし、新庄〜酒田間の速達性という機能が損なわれます。ただし千石町曙町線については、沿道事業者などの視認性など、市街地上の問題から、平面交差の案も提示しています。

副道をつくることによる用地補償費や工事費用を考えると、市街地に入った2kmの区間はW=28mの一般道として整備すれば十分なのではないか。

余目酒田道路の主な整備目的に、交通を国道7号までつないで国道7号で分散させ、市中心部や重要港湾である酒田港等へのアクセス性を高めることがあります。手前の山形自動車道までで止めてしまえば、それらの機能が果たされず、余目酒田道路から効率良く交通の分散が図れなくなります。費用等については、概略で計算していますが、詳細な費用は、今後、測量や設計をして必要な用地幅や土地の価格、建物の価格などを調査してから計算することになります。

余目酒田道路は、沿線地域の従業員数、通勤車両、会社で使用する車両などのデータなど把握して、計画を立てられているのですか。

どこの会社で何人というような細かいデータは把握していませんが、沿線地域の土地利用やおおむねの交通の動きを把握しながら交通の計画を立てています。例えば酒田松山線には松山側から酒田市街地へ向かう交通が入ってきています。このような交通の動きを把握して将来の余目酒田道路の交通量を予測しながら計画を立てています。

東町1丁目は、羽越本線、千石町曙町線、国道7号、余目酒田道路で囲まれてしまう。どうやって地区外に出ればよいのか。地域住民のことを考えて検討してほしい。国道7号の立体化は交通量の推移を見ながら検討するのではなく、早く一緒に整備してほしい。

これまでにいただいた地域住民の皆さんのご意見を踏まえて、今回の地区懇談会では、高架構造と平面構造のメリット・デメリットを提示させていただきました。高架構造では横断できる箇所が、平面構造では横断できなくなるということも踏まえていただきながら、ご意見を伺っているところです。国道7号は立体化すべきとのご意見も今後の計画の検討に活かしたいと考えています。

2012年4月16日月曜日


  • 京セラソーラーエネルギーシステム販売代理店

  • 本社 大阪府吹田市岸部中1丁目15番17号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・TEL 06-6368-9755 FAX 06-6368-9766

  • 2012年4月14日土曜日


     ほんの数年前に見た、記憶に強く残る映像がある。フィリピン−−−反マルコス派のデモの参加者が、敵対する警官のライフルに花を手向けている。あるいは中国・天安門広場−−−暴徒鎮圧に現れた戦車の前に反体制派が生身で立ちはだかっている。「こういう意思表示は永遠に生き続ける」とカレ・ラースンはインタビューの中で述べた。ラースンはアドバスターズ・メディア財団の創立者でありディレクターでもある。前述のような「決定的な瞬間」は歴史の中で時間と空間を超え、世界中の「カルチャー・ジャマーズ」にインスピレーションを与えると彼は考えている。

     「いずれある日」とラースンは予言する。「人々はファーストフードや、見かけだけのクルマ、ファッションによる意思表示、ショッピング・モールなどに嫌気がさすようになるだろう」「人々は、多額の広告費を費やしている製品を購入するのを止めるようになる。高圧的でけばけばしい広告は製品のコストを押し上げるだけだからだ」「我々の子孫が今の時代を見ればあきれ返ってしまうだろう。千年の長きにわたり、地球を徹底的に痛めつけた無駄と廃棄の時代なのだから」。

     単なる暴言だろうか? もう一度考えてみよう。カレ・ラースンが関わったアイデアの中には、山火事のように広まったものがある。「No Car Day」「Battle in Seattle(1999年のWTO(世界貿易機構)会合時の騒乱)」「Buy Nothing Day」「FIRST THINGS FIRST 2000 --- A Graphic Designers Manifesto」(注1)「Big Tobacco in Big Trouble」などだ。これらのムーブメントが、彼の雑誌「Adbusters Quarterly」やウェブサイト「Culture Jammers Network」によって誘発されたワイルドで楽しいアクションを抜きにして、ここまで成長できたとは想像しにくい。「Biotic Baking Brigade」(注2)という団体があり、ここのメンバは「うまいウソには旨いパイを」というスローガンのもとで、米国の辣腕な「政治屋」の顔にパイを投げつける活動を続けている。ビルボードリベレータ(看板解放同盟)という連中は、看板広告に手際よくスプレーし、上品な広告キャンペーンの意図をひっくり返してしまう。企業のウェブサイトに侵入するハッカーもいる。カウンターショッパーズは、スーパーマーケットの棚の商品を並べ替える活動をしている。しかし、これらのゲリラ的戦術は、「カルチャー・ジャミング」と称されるものの些細な例に過ぎない。ラースンが「挟み撃ち作戦のもう一方の側」と称するものには、情報キャンペーンによって一般の人々の意識向上を狙うという従来的な戦略がある。それは有料テレビ� �のスポット放映や、「サブバタイズメント」という雑誌の発行、デモ集会や民事訴訟等が含まれている。

    注1:日本語訳は
    注2:

     カレ・ラースンがエストニアを離れて約半世紀、依然として残るバルトなまりの紳士的な声を聞いていると、とてもそんなメディア・ゲリラに荷担しているようには思えない。実際、ラースンが自らの心の叫びをこれらの反乱活動に注ぐようになったのは、何十年もの「良い生活」の後だ。彼は、オーストラリアで防衛省に勤務し、東京でマーケットリサーチの会社を立ち上げ、終生の移住地であるカナダでは映画制作に携わっている。数々の賞を獲得したドキュメンタリー制作者として名を上げていたラースンに転機が訪れたのは1989年のことだ。当時、北米の太平洋岸の原生林では、企業による無計画な木材の乱伐が環境破壊を引き起こしていたが、彼はこれ告発するテレビスポットを制作する。しかし、どのテレビ局も放� ��時間を売ろうとしなかったため、ラースンはひどくショックを受けた。それはある種の「真実の顕現」だったという。「放送電波にはデモクラシーがない」と悟ったのだ。以後、ラースンとその一派は、「基本的人権としてのコミュニケーション」を獲得するために長い戦いに着手することになる。ターゲットには、高級ブランド、放送網、GNP優先の経済、美容産業、過剰消費、そして、消費システムの強力な推進力である広告そのものが含まれる。フィリップ・モリス(「私が必ず噛みつく不倶戴天の敵」)などの世界屈指の有力企業との戦いは、ラースンにとって破壊的なゲーム以上のものである。彼の固い信念は、「我々は世界を変えられるし、変えなければならない」というものだ。

    2012年4月13日金曜日


    2012年4月11日水曜日


    カイロの中央駅であるラムセス2世駅。ロンドンのパディントン駅を思い起こさせる。

    アスワン行きの夜行列車を待っているところ。

    列車の切符。

    アスワンへ向かう車窓の景色。

    エジプトはナイルの賜物というように、緑豊かな風景が広がる。

    が、南に上がる(?)につれ砂漠の景色になってきた。

    アスワン。ナイル川に浮かぶ船上レストランで食事。

    ナイルの夕景。

    フィッシュ・タジョン。トマトソースにオニオン、ライス、白身魚の切り身を混ぜたものを素焼きの壷に入れて、オーブンで焼いたもの。

    午前4時半。ツアーバスはここから隊列を組んでアブシンベル神殿へ向かう。

    ホテルが用意してくれた朝食ボックス。

    砂漠の夜明け。

    砂漠の一本道をひたすら走り続けた。

    世界遺産第一号、アブシンベル神殿。これは小神殿の方。

    小神殿前から大神殿を望む。朝8時だがすでに大勢の観光客が来ている。

    アブシンベル神殿。大きな像のモデルはすべてラムセス2世。

    アブシンベル神殿の壁画。気のせいかSFっぽい。

    アブシンベル神殿の壁画。捕虜になったアフリカ人の図。

    アブシンベル神殿の裏側。

    アスワンに戻って、ラクダ乗り。

    私のラクダを引いてくれた少年。この笑顔はチップを期待していたから。期待に沿えずごめん。

    ラクダは仲間と歩くのが楽しいみたい。

    ここはサハラ砂漠の端っこでもある。

    アスワンの名門ホテル、オールドカタラクトホテル。

    JJの結婚式の時の写真。

    JJの家で手の甲にヘナをしてもらった。

    ヌビア人の家でヌビア料理を食べた。

    鳥の舌スープ。塩辛い。

    アスワンのバザール。アラビアンナイトの世界だった。

    私が買ったラクダのじゅうたん。

    夜のスーク(市場)にはなぜか女性の姿が多かった。

    トイレ我慢の夜行列車

    夜11時、ヴィクトリアホテルからタクシーに分乗してラムセス2世駅へ移動した。夜行列車でカイロの南700キロにあるアスワンへ向かうのだ。ラムセス2世駅まで歩いていける距離だが、途中ロータリーを渡らなければならない。バックパックを背負って深夜、カイロの殺人交通を集団で横断するのはかなりリスキーだ。

    2012年4月10日火曜日


    「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

    店名

    キッチン・スギモト 松坂屋銀座店

    ジャンル

    すき焼き牛丼

    TEL

    ※お問い合わせの際は「"食べログ"を見た」とお伝えいただければ幸いです。


    ***いくつかのバグがiPhoneのOS 3.0上で実行されている健康小さな。私たちはこれらの問題に取り組んでいるのアップデートが至急.***

    誰もが健康な生活を送る:よく、運動を食べ、何を取得し、チェックにおぼれることを知っている。そのためには、なぜ私たちのいくつかは実際には?モチベーション。

    健康小さなあなたが実際にあなたが知っているはずのことができます。絶え間なくカロリーを追跡するか、ジムで最後の繰り返しごとにカウントされません。代わりに、健康小さな収納すると、単純な現実的な目標を設定し、それらを達成する上でのあなたの進行状況を追跡できます。

    も引き続き目標に達することですか?小さなチームを健康のオンライン同期を介して、数人の友人とお互いの進捗状況やグループの体重減少グラフを表示します。いくつかのフレンドリーな競争とは特別なモチベーションを入手し、説明責任が必要な健康を維持することができます。

    2012年4月8日日曜日


    1: :名無しでGO!:2012/01/30(月) 00:34:18.07 ID:yOCTSw6B0

    前スレ
    【大雪】 除雪総合 2011-12冬 【Part6】

    2 :名無しでGO!:2012/01/30(月) 00:39:31.15 ID:vOGA5DhyO

    クソすれ終了。
    排泄列車だ、ウンコー

    3 :名無しでGO!:2012/01/30(月) 00:39:42.44 ID:xqsySvgUO

    >>1
    乙。

    4 :名無しでGO!:2012/01/30(月) 00:43:39.15 ID:vOGA5DhyO

    ウンコぷりっちょ

    5 :名無しでGO!:2012/01/30(月) 21:34:36.66 ID:C0hIOWjG0

    前スレの
    >>982 ttp://utihasuigetu.blog54.fc2.com/
    申し訳ないとか言いつつ、開き直ってる

    直江津で始動準備~作業  撮り鉄に気を使う
    目線より高いとこに投雪   勘を頼りにシューターの向きを変える
    終了し 着庫    DD14の点検    どれだけ大変か

    朝早く、夜遅く  4日も繰り返してることをわかってるのか?
    1時間DD14を待って帰るのとはわけが違うのだが・・・・

    他の撮影者より、乗務員や地元の人を気遣って

    6 :名無しでGO!:2012/01/30(月) 22:40:44.02 ID:8jn0ytMo0

    さっき見たら反省しいたので勘弁してやれ。
    もう投雪側で写さないと思うので。

    7 :名無しでGO!:2012/01/30(月) 23:18:56.47 ID:Et7gCqcUO

    すすめ!
    じょせつきかんしゃ

    8 :名無しでGO!:2012/01/30(月) 23:50:04.38 ID:/fTLGuIc0

    >>5
    ここで書いても本人に伝わらんだろ
    そういうことは、ココではなく本人のブログに直接書けばいい

    9 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 00:46:56.89 ID:GOztl0TV0

    >>8  もち書いた  なんで俺だけみたいなつぶやきしたからここにも

    10 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 01:03:54.99 ID:h7GbAKrL0

    別に良いとは思わんけど、そこまで粘着せんでもええんでないの?
    むしろ、他人のふりみて我がふり直せということを頭に入れておくことが重要かと。

    これまで上がっているDD14の動画とかも結構なりふり構わず撮影している奴も多いわけだし、
    何も>>5だけが悪者ではないだろ。

    11 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 01:15:19.40 ID:fIg9gT7A0

    まあ落ち着こうぜ。
    特雪に何度も来てる人なら最低限のマナーは分かるけど、初めて撮る人にとっては興奮して普段の撮影スタイルと変わらないんだよ。

    以前は年長者の人たちに運転情報やマナーを教えてもらって一緒に撮影してたけど、今はネットがあるからそんな知り合い作らなくても誰でも簡単に撮りにいける。

    特雪撮影に限らず、普段の撮影において年長者は本当に知り合いに持っておいた方がいいな。

    12 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 01:45:12.16 ID:rL2gtREF0

    JR側も情報管理が厳しくなってあまり外部に情報を出さなくなったからな
    民営化して間もない頃は運転報を外部に公開してたって聞くし

    13 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 02:06:08.44 ID:EGU9AjnF0

    >>11
    年長者と言っても色々だからな~
    周りをよく見て行動すれば、それほど道を踏み外すことはないと思うが

    14 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 02:27:15.88 ID:rL2gtREF0

    SL撮りは爺が多いけど、たまにキチもいるぞ

    15 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 07:44:13.13 ID:YgpSs7DC0

    俗に言う>>9は、妬み厨ね。

    16 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 08:03:04.61 ID:uvgCJb8TO

    18年豪雪でも無かった4日連続みたい。

    17 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 08:31:22.76 ID:FYxIL+1d0

    青森のDE15走らないかな(´・ω・`)

    18 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 08:38:42.14 ID:Oeq+N3Wf0

    通勤時間に除雪なんて....

    いくら待っても来ないし、トイレ行きたい

    19 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 09:10:52.19 ID:UXZfgSuF0

    F踏切通過

    20 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 10:21:14.71 ID:RGhJ4zYTO

    いい加減に前方投雪と側面方投雪を入れ替えてほしい。
    327のエンジンのためにも、ここは交代するべき。

    21 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 13:01:34.21 ID:Mi31hPw5O

    今の積雪量で側方ってバカですかあなたは?
    周りに何もない所ならともかく

    22 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 13:10:36.57 ID:kfrwOqwL0

    今日出撃されている方、乙です。
    午前中は晴天でしたが吹雪になりましたね。
    複線区間のようすはいかが?

    23 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 13:52:54.38 ID:1AIoCwRxO

    バカって言われても
    DD53程投雪力強くても側方投雪だぞぇ・・?
    あなたこそ素人?

    24 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 14:15:18.72 ID:LB5eDDG80

    複線に到達してない事実

    25 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 14:29:04.19 ID:kfrwOqwL0

    いまどのあたりでしょうか

    26 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 14:59:24.36 ID:MLYbT2P40

    このあたり

    27 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 15:00:57.07 ID:RGhJ4zYTO

    >>21
    バカと言われた本人です。(笑)
    今日を含めて4日連続で出てますが、投雪口を何度も詰まらせながらの作業と、327のエンジンの負担を考えての意見でした。

    28 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 15:10:51.45 ID:lyov2gfk0

    今日は両方から、黒煙が吹きまくる

    29 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 16:32:39.89 ID:fArpNA+kO

    >>9みたいな奴のおかげで印象が悪くなる

    30 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 17:09:14.35 ID:wnBgocELO

    >>27
    5日連続な

    31 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 17:44:57.12 ID:lyov2gfk0

    >>27 俺も突っ込もうと思った

    32 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 18:36:59.49 ID:pwk3YkYsO

    撮影地では常連ゼッケン、このスレでは常連ハンドルネームでお願いします。

    ちゃんと素人と常連を区分けしましょう。

    33 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 18:52:27.38 ID:ARYL1XWC0

    あすは下り線か

    34 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 18:59:47.47 ID:UU9uw1Ar0

    検査そろそろ入るんでないかいとつぶやいてみる。

    35 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 19:29:17.99 ID:if2kUKyR0

    信越本線 お知らせ 2012年01月31日 2012年1月31日15時29分 配信
    信越本線は、除雪作業のため、明日2月1日黒姫~新井駅間で終日運転を見合わせます。
    長野~黒姫駅間・新井~直江津駅間の一部列車が運休となります。
    バスによる代行輸送は行いません。

    明日もかい?

    36 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 19:33:07.11 ID:rL2gtREF0

    明日どころか今週いっぱいはダメだろ

    37 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 19:34:07.34 ID:rL2gtREF0

    あと6年前と同様に雪崩の恐れありで大糸北線が2/21まで全面運休になった

    38 :2012年 信越特雪:2012/01/31(火) 19:51:22.50 ID:jIFeMy+F0

    2012/01/13 新井→妙高高原
    2012/01/19 新井→妙高高原

    2012/01/26 新井→妙高高原
    2012/01/28 新井→二本木
    2012/01/29 二本木→
    2012/01/30 ?
    2012/01/31 ?

    誰か訂正・加筆して呉

    39 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 20:01:29.72 ID:GADSMsEL0

    大糸線全面運休だけど、これどうやって復旧するの?
    6年前はどうやったんですか?

    40 :名無しでGO!:2012/01/31(火) 20:06:04.12 ID:ARYL1XWC0

    >>38
    1/26ってミコまでいったの?
    1/29 新井→二本木
    1/30 新井→妙高高原
    1/31 新井→?