2012年3月30日金曜日


日本でもニュースになっていたWikipedia, Google, Mozillaなどが反対して24時間の抗議を行ったアメリカの2つの法案、SOPAとPIPAの採決が延期になりました。

BBC News - Sopa and Pipa bills postponed in US Congress

Senate Majority Leader Harry Reid delayed a vote on the Protect IP Act (Pipa) scheduled for Tuesday.

House Judiciary Committee Chairman Lamar Smith then said his panel would not consider the Stop Online Piracy Act (Sopa) until a compromise was reached.

これらの法案に反対の意思表示として、1月18日に行われた抗議行動:

Wikipedia、Google、MozillaなどがSOPAへの抗議活動を開始 -INTERNET Watch


Wikipedia  the free encyclopedia.png

 英語版のWikipediaが、米国議会で審議中のオンライン海賊行為防止法案への抗議の意思を示すため、サイトを一時閉鎖した。サイトの閉鎖は、米国東部時間1月18日午前0時(日本時間午後2時)から24時間に渡って行われる。

採決が延期された2つの法案について:
下院で審議されている法案: SOPA(Stop Online Piracy Act)
上院で審議されている法案: PIPA(Protect IP Act)

BBC News - Sopa and Pipa anti-piracy bills controversy explained

The Stop Online Piracy Act (Sopa) is the bill being considered by the House of Representatives.

The Protect Intellectual Property Act (Pipa) is the parallel bill being considered by the Senate.

2012年3月28日水曜日



○ 水槽飼育に必用な物(用品)。

水槽+濾過機+エアーポンプ+ヒーター(冬場のみ)+水槽台。となります。

水槽
水槽は60cm、か、90cmが手軽です。この大きさまでならガラス水槽で十分です。どこでも売っていますしね。
初めての方でも、60cm水槽なら3匹90cm水槽なら6匹ぐらいまでは大丈夫だと思います。(1匹15〜20cm程度)
上達すれば、90cm水槽ならもう少し数が増やせますよ。私の家は90cm水槽に平均10匹ぐらいいます。
90cm水槽には、奥行きが45cmと60cm水槽と同じ幅で奥行きが短い水槽があります。奥行きがあるほうが水量は多くなりますが、場所がないと言うときは、60cm水槽と同じ奥行のタイプでもかまわないと思います。

距離が長い方が鯉も泳ぎやすいので、購入面も含めてお手軽な90cm水槽がオススメです 。120cmだと見ていて余裕が出てきます。置けるなら大きい水槽の方がよいです。

濾過機(フィルター)
ポイントは濾過機で、上部フィルターと外部フィルターがあります。 フィルターの役目は、ゴミを濾しとるのではく、フィルターにバクテリア(有用細菌)を定着させて、魚を飼育するとどうしてもでてくる有毒物質(アンモニア)を分解してもらうのが目的です。フィルターを付けてバクテイアが繁殖することで水質が保たれ、水槽で魚が暮らせるようになります。

利点、欠点は以下のような感じです。

2012年3月26日月曜日


 私は、作物の栽培において農薬を使用するか、しないかは各人の自由であり、農薬を無条件に排除するという立場には立ってはいない。それは、私自身が8年間ほど農薬を使用してきたという事実があるし、農薬を使用しないで収穫にいたる方法が見つからない場合もあるということが実感できるからである。

 私が、野菜の栽培に取り組み始めた当初は、無農薬でやりたいと思って始めたし、最初に取り組んだキュウリが無農薬、無肥料でビックリするほどの収穫をあげたのだった。これで、自信をつけたツモリが、翌年から散々な状態になり、農薬を使用しないでは収穫が全くできない事態が次々とおこったのであった。

 2年目のキュウリは蔓や葉が成長せず、実は一夏で3本くらい取れただけであった。

ダイコンは野菜栽培を始めて2年目にして、新芽の中心が縮れてしまうという被害にあい、3年目には黒い小さな虫(カブラハバチの幼虫)がダイコン全体を覆うという状態になった。キャベツはアオムシやヨトウムシに食べられ穴だらけになって収穫に至らなかった。白菜は種を蒔いたあと発芽して双葉がいくつか見えていたのに、翌週になると全部なくなっていた。虫に食べられたのであろうと思い、次の年には苗を庭先で作り、苗を定植した。生長が始まり、葉の数が多くなると芯の中に毛虫やヨトウムシが入り、中心が糞だらけにされたので農薬を散布したが、翌週になるとまたいるので再度散布し、これを一シーズンで4回ほど繰り返したがそれでも収穫に漕ぎ着けることが出来ないでいた。キャベツにも毎週のように農薬を散布したことがある。ナスは実を着け始めたころにニジュウヤホシテントウに葉も実もみんなかじられて、かさかさになり� ��茶色になって実は一つも収穫できないという憂き目にもあった。このころは虫に困るだけでなく、作物の生長自体が悪くて、石灰を撒き、鶏糞や牛糞堆肥を撒き、有機配合肥料などを撒いていたのであった。

 このような虫害にあって、新米の週末百姓がたじろぎもせず、農薬の使用を拒否しつづけることが出来るものかどうか、疑問である。私は農薬を使わざるを得ないと思ったし、実際に使うようになり、8年間使いつづけた。しかし、農薬はキャベツや白菜には食べるのが嫌になるほどしつこく散布しないと効果がない場合もあったし、農薬散布の経験からスーパーで売られている野菜はとてつもなく大量の農薬が散布がされているのであろうと推測するようにもなった。農薬を使えば使うほど、使いたくなくなったが、なかなか農薬なしで収穫を確保できるという見込みがたたなかった。自分が食べるわずかな量の収穫が適わなかったのである。

 この虫害になすすべの無かった私が、どのようにして農薬の使用を絶つことが出来たのか。その経過を話してみたいと思う。

 私が初めてキュウリを作ったのが平成元年の夏だった。このキュウリは肥料もやらず、土を耕すことも無く、農薬も使うことなく、実に素晴らしい出来具合だった。ところが翌年、同じ畑で同じようにしたのだが作柄は散々だった。ダイコンや蕪も作ってみたが、ダイコンが多少収穫できたが、作柄はよくなかった。初めてのキュウリは肥料なしでよく育ったのに、2年目からはなぜ育たないのだろうか。同じ畑だとは言っても、場所はずらせている。それなのに育たない。ダイコンには虫がつく。やっぱり、肥料をやらなければいけないのだろうか。肥料をやらずに大きく育つことを期待するのは、餌をやらずに豚が大きくなることを期待するようなものだ。そう考えるようになって、まず、苦土石灰や鶏糞、牛糞堆� ��を使うようになり、市販の有機配合肥料を使い、菜種の油かす、骨粉、草木灰、を使うようになり、化学肥料である硫酸カリをわずかではあるが使うようになった。これらの肥料を与えてみたが、少しずつ育ちがよくなるという実感はあったが、相変わらず虫が着き、「もっとよく育ってもよいのではないか」、という思いを断つことができなかった。

 そこで、市販の肥料に頼るのではなく、堆肥を自分で作ってみよう、と考え始めた。平成9年、野菜つくりを始めて9年目のことである。堆肥を作るにはどうすればよいか、本を見ると、落ち葉、畳くず、雑草、生ゴミ、剪定カス、麦わら、芝、乾燥鶏糞、油かす、米ぬか、苦土石灰、魚粉、骨粉などを混ぜて作ると書いてある。これくらいの材料を使えば確かに素晴らしい堆肥が出来るとは思ったが、これだけ集めるのは大変である。私が用意できる材料は雑草と落ち葉だけである。苦土石灰と鶏糞、油かすはホームセンターで買うことが出来る。しかし、落ち葉拾いは簡単なようでなかなか骨が折れるし、苦土石灰、鶏糞、油かすは後から堆肥と混ぜて使うこともできる。というわけで、雑草だけを材料にした堆肥� ��作ることにした。畑の隅にシートを敷き、そこに刈り取った草をどんどん積み上げた。はじめは積み上げた草にシートをかぶせておいたが、翌週になると草が腐敗しはじめており、蛆虫もわきはじめている。そこでかぶせておいたシートをはずし、雨風、太陽にさらしておくことにした。

 この草だけで作った堆肥を、まだ十分には熟していなかったがキャベツの定植時に使用した。直径6,70センチの穴を掘り、この穴に草で作った堆肥と苦土石灰、有機配合肥料を入れ、土とよく混ぜてキャベツの苗を植えたのである。定植して2週間目になると、その堆肥の威力に感動するほどであった。葉がどんどん広がっている。しかし、それまでアオムシやヨトウムシに食われた経験が記憶にあったので「虫がつかないうちに」と3度消毒した。このくらいかけるとさすがに虫は着かなかった。収穫の段になって、外葉を何枚もはがして、中の農薬のかかっていないところだけを食べた。

 平成10年になって、春のキュウリ、ナス、ピーマンでも堆肥を使った。やはり、自家製堆肥の威力は素晴らしいものであった。それまでの勢いとは全く違っていた。こうして、堆肥を使うことを憶えたのだが、作物の生長がよくなってくると、農薬を使うことが次第に遅れがちになってくる。すると、またキャベツにアブラムシがつき始めた。だが、よく見てみると、どのキャベツにもアブラムシがついているわけではない。着いているものとついていないものがある。同じキャベツなのにどうしてアブラムシがつくものとつかないものがあるのか。そのことを考えながらみていると、元気に育っているキャベツにはアブラムシがつかず、根元がしっかりしていないものや、芯が折れて脇芽が出ているようなキャベツ� ��アブラムシがついていることが観察された。アブラムシは、キャベツだからといってどの個体にでもつくわけではないようである。私はこのことに気がついた。アブラムシは個体を選別しているのである。元気な個体を避け、元気のない個体に集まっているのである。堆肥を使うまでは、どの個体もあまり元気がよくなかったのでどの個体にも虫が着くようであったが、堆肥を使って元気に育つ個体ができると、元気な個体では虫がつきにくいため、虫がついていない個体がみられるようになったのである。人は虫ではないため、虫が野菜の個体を選別しているということを知らない。人は新鮮で元気な野菜を好むから、虫も元気な野菜に取り付き、元気な野菜を食べて、いためてしまうと思っている。

だが、違うのである。本当に元気に育っている野菜を虫たちは害さないのである。長い間、野菜を作ってきたベテランでも、「人が美味しいものは虫もおいしいから、虫がつく野菜は美味しいのだ」と言う人がいる。人の味覚と、虫の味覚は同じだ、と言うのである。しかし、私は人の味覚、人が美味しいと思う物と、他の生物の味覚、他の生物が美味しいと思うものとは違うと思う。もちろん、共通の部分もあるのではあるが。牛は道端の雑草や干草を好んで食べるし、聞くところによると豚は人の糞を食べるという。フンコロガシという虫は動物の糞をこのんでたべるという。私の地方では「ハズ」とよぶ「クサマオ」には「ハズムシ」というグロテスクな虫が大量に発生する。

2012年3月22日木曜日


0301雑記草

0301雑記草


前へ 次へ
030101

 届いた年賀状*1を読んでいると、以前の宇宙人の年賀状が楽しみでした、と書いてあるものが何通かあった。「宇宙人の年賀状*2」とはこれ*3やこんな*4年賀状である。この一連の年賀状は1994年頃から始まり、2001年、21世紀の突入の年で大団円を迎えたということで終了した。

 2002年以降の年賀状はこのように*5写真を印刷するようになった。

 来年の年賀状は「宇宙人」を復活させるかも知れない。

*1 年賀状.com
*2 年賀状
*3 nennga.gif
*4 2001nenga.gif
*5 2003nenga.jpg

030102

 物質を電気の通りやすさから分類*1すると導体、半導体*2、不導体もしくは絶縁体の三種類に分けられる。導体とは電気を良く通す物質のことであり、代表的な物に金属などが挙げられる。不導体は電気を余り通さない物質のことでガラスや大抵の樹脂がその代表である。

 半導体とは金属とガラスとのちょうど間ぐらい電気を通す物質である*3。半分導体、半分不導体という意味から作られた言葉だろう。電気を通すと言うことに主眼が置かれたので「半不導体」「半絶縁体」という名前にはならなかったかもしれない。もしかしたら英語semiconductorの直訳かもしれない。

 語源からすれば「半」導体なのだが、「はんどうたい」とつなげて発音される。意味を説明する時以外は「はん どうたい」とは滅多に発音しない。「新幹線」や「抗生物質」とよく似ている。新幹線も「新」幹線の筈だが、「しんかんせん」とつながっている。抗生物質は半導体や新幹線とはちょっと違っているが、語源とその単語の発音の仕方がずれてしまっている点で似通っている。語源からすると抗生物質は「抗」生物質の筈*4だが、「こうせい ぶっしつ」と発音される。

 半導体のうち、ほんの少しの鼻薬*5を入れると電気の通りやすさなどの電気的性質が激変する物質がある。これが所謂、半導体産業の飯の種である「半導体」であり、通常はこういった物質の総称として半導体という言葉が使われる。単に導体と不導体との中間の電気の通りやすさだけの物質を指すのではない。

 こういった半導体は鼻薬*6だけではなく、ちょっとした物質の極微小な構造の違いによっても電気的性質が大きく性質が変わる。こういった性質を構造敏感*7という。普通の日本語の感覚からすると「敏感構造」のような気がするが、構造敏感とは「敏感な構造」という意味ではなく「構造に敏感」という意味である。これはまさしく英語structure sensitiveの直訳である。

 この日本語としての微妙な違和感が玄人っぽさを感じさせる。こんな言葉が自由に操れれば自分が専門家になったような気分になって楽しい。この感覚は、最近、蔓延している「ドラム(日本語としての本来はラム)」「ギター(ター)」「ポップス(ポップス)」など洋楽用語から始まったと推測される単語発音の平坦化と同じ根であろう。

*1 電気のお話その1 - 機械技術屋から見た電気、エネルギー編
*2 概要5-2 半導体
*3 「半導体」-ナノエレクトロニクス イントロダクション
*4 抗生物質
*5 「半導体」-ナノエレクトロニクス P型・N型半導体
*6 半導体 (semiconductor)
*7 50年をかえりみる;半導体素子研究の周辺

030103

 朝、横で寝ていた一歳になる末娘の泣き声で目が覚めた。あやそうと思い抱きかかえると突然胃の中の物を戻した。これは尋常ではないと判断し、すぐに病院に電話をした。正月三が日なので救急指定病院に電話した。すぐに来てくれということなので早速支度をして出かけた。

 元旦に近所を散歩していて転んで頭を打っていることを話したら脳の検査をすることになった。眠気を催す吐き止めの点滴をして、寝入ったらCT*1を撮るという。

 点滴をし出してから十数分後、完全に眠った様子だったのでCTの部屋*21に連れて行った。点滴をしたまま撮影をした。

 CTとはComputed Tomography*3もしくはComputerized Tomography*4の頭文字らしい。Tomographyとは断層写真という意味でtomoはギリシャ語で薄片という意味らしい。topography地形測量*5と間違いやすい。

 肉体や物体を透過することが出来る放射線などを照射すると、物体の部分的な透過の仕方の違いによって透過した放射線の強度が変化する。これをそのまま写真のフィルムに照射すれば放射線の強度に従ってフィルムに濃淡が出来る。これを最初に発見したのはレントゲン*6で、現在でも使われているエックス線を使った身体の内部の撮影法*7の原理である。

 CTは放射線を物体に様々な角度から照射し、それぞれの透過の仕方と照射した角度からコンピュータで逆算して物体の断面の構造を求める手法*8である。断面を積み重ねれば立体画像を得ることが出来る。

 物体を透過してその強度が測定できればどのような種類の放射線*9でもいいはずである。エックス線ではなく身体に陽電子を放出する薬剤を注入して身体の中で陽電子が消失する時に放出される放射線を利用するCT*10もあるらしい。

 撮影が終わった後、娘の頭部の断面*11と透視像を見せてもらった。娘には何とも異常がなかったのでこんな呑気なことが言ってられるが、頼朝公*12御幼少の砌(みぎり)の髑髏(しゃれこうべ)を思い出した。結局、単なる風邪だった。

*1 [ HITACHI MEDICAL CORPORATION ] 製品の歴史
*2 頭部CTスキャン
*3 Google 検索: Computed Tomography
*4 Google 検索: Computerized Tomography
*5 Shuttle Radar Topography Mission
*6 原子力のページ - 調べる - 原子力の基礎 - 放射線の種類と特徴
*7 島根県立中央病院 一般撮影
*8 エックス線CT検査とは
*9 5 いろんな種類の放射線 - 社団法人 日本アイソトープ協会
*10 What PET?
*11 実践研究 生物
*12 都市鎌倉

030104

 大阪で万博が開催された頃、祖父の家に松下電器が作ったタイムカプセル*1の模型*2があった。

 この模型のタイムカプセルの中には豆本*3が入っていた。記憶では大きさが2cm角に収まる程度の赤い表紙の本だったような気がする。もっと小さかったかも知れない。この本が欲しくて堪らなかったが、手に入れることは出来なかった。中に何が書いてあったか読もうとも思わなかったので知らない。単に豆本が欲しかったのである。

 これは微小世界への憧れ*4である。実用とは関係なくとにかく小さい物に憧れる。自分の所有する自動車のミニカーが欲しくなる*5のも同じなのだろう。

 日本に現代豆本館*6と言う豆本の博物館があることを知った。個人が収集した3800冊の豆本が展示されているという。この博物館は家から日帰りの距離にあるので一度行ってみなければならない。

 そういえば、平凡社*7の別冊太陽*8でも豆本の特集がありそうである。これも探してみよう。

*1 松下電器産業株式会社 歴史館|館内ツアー
*2 安田EXECUTIVE『未来おもちゃの世界』 #3
*3 ぷりんとぴあ ■第4回:「豆本の世界とマイクロ技術」(前編)
*4 小林礫斎
*5 ミニカー
*6 特集 異色の博物館めぐり4
*7 Heibonsha Limited
*8 平凡社書籍目録 検索結果: 別冊太陽

030105

 半導体はちょっとした構造の変化によって電気特性が大きく変わってしまう*1構造敏感*2という特性を持っている。

 何らかの原因で、外見は全く何ともないのに半導体素子が動作しなくなることがある。半導体素子は湿気や塩水などに非常に弱いため樹脂*3や金属*4の箱の中に入れてある。この箱の中に入っている半導体チップ*5が計算をしたり*6、電気信号を増幅したり*7、光を出したり*8する。

 箱の外見だけでなく、その中に入っている半導体チップの外観を顕微鏡などでつぶさに観察しても壊れた部分がないのに、その素子が動作しない場合もある。半導体は構造敏感なので外見からは判らないような内部のほんのちょっとした異変でも敏感に影響されてしまう。

 そういった直接に外から見ることが出来ない故障を分析する方法の一つにEBICという手法がある。Electron Beam Induced Current(電子線励起電流)の頭文字で「イービック」と読む。

 原理は走査型電子顕微鏡*9とよく似ている。半導体チップを真空にした箱の中に入れて電子顕微鏡と同じように電子線を照射する。電子線を照射するとその電子線の刺激によって半導体の中で電子と正孔と呼ばれるその電子が抜けた孔*10が生じる。電子線は半導体の奥深くにはなかなか入ることが出来ないので半導体の表面近くで電子と正孔を発生させる。もともと半導体チップが計算したりするところは表面近くなのでそれで十分なのである。

 電子が発生するということは電気が出来るということである。電気が出来て電気が通りやすければ電流が発生する。その電流が上手く流れれば半導体は正常である。半導体の中で何か異常が起こっていると電子線によって発生した電子と正孔が元に戻ってしまい、上手く電流が流れない。電流が上手く流れるところと電流が上手く流れないところを色分け*11すればどこに異常があるか判る。これがEBIC法*12である。構造敏感をうまく利用した分析方法である。

 更に電子線による微小領域における極微弱な電流を確実に検出するために原子間力顕微鏡(走査プローブ顕微鏡:SPM)*13とEBICを組み合わせた分析方法*14もあるようだ。

*1 構造敏感な半導体
*2 ====註1:構造敏感性(structure-sensitive property)について
*3 半導体製品一覧
*4 Welcome to JeonNam provincial office!!
*5 総合技術マーケットi-engineering、連載コラム
*6 1401 CPUの構造
*7 日本TI、3倍の高速処理性能をもつ高速オペアンプを発表 高性能固定ゲイン・アンプの新ファミリ、広帯域を提供
*8 やさしい技術講座「半導体レーザ」
*9 第13コース「身のまわりの物を観てみよう(電子顕微鏡)」のページ(工学部応用化学科)
*10 太陽光発電の原理
*11 Electron Beam Induced Current
*12 
*13 原子間力顕微鏡
*14 SEM-SPM Hybrid System for Nano EBIC

030106

 以前に「マリコン*1」という大阪ガス*2が開発した樹脂の名前の由来について書いた。再生使用が容易な樹脂で「加藤真理子」氏が中心となって開発されたらしい。

 マリコンは「マテリアル・リサイクル・コンパティビライズド・ハイパフォーマンス ポリマー樹脂」を略して出来た言葉だが、どう考えても「真理子」と引っかける為に「マテリアル・リサイクル(物質的な再利用)」という当たり前と思われる言葉をくっつけているのではないか、と書いた。

 資源節約のために廃棄物を再利用する。資源や廃棄物は「物質」に決まっているので、わざわざ「マテリアル」を添えるのは「真理子*3」のためである、と勝手に思っていた。

 どうも違うらしい。リサイクルには「マテリアル・リサイクル*4」「サーマル・リサイクル(熱的再利用)*5」「ケミカル・リサイクル(化学的再利用)*6」があるようだ。この違いを明確にするために「マテリアル・リサイクル」という言葉があるらしい。

 それでは「サーマル・リサイクル」や「ケミカル・リサイクル」とはどういう意味か。「サーマル」は廃棄物を燃やしてその熱を利用することで、ケミカルは例えば石油製品から再び石油を取り出すことをいうらしい。

 廃棄物を燃やして出てきた熱を利用することを「再利用」と取り立てて言うことなのだろうか。「再利用」ではなく、単なる「利用」である。普通、糞尿を肥料として「再利用」するとは言わない。

 そもそも再利用しなければ処分できないような廃棄物を極力出さないようにするのが本来であって、その廃棄物を燃やすのも再利用などと定義するのは詭弁のような気がしてならない。

*1 マリコン
*2 大阪ガス株式会社
*3 永井真理子オフィシャルサイト
*4 塩ビ樹脂製品のマテリアル・リサイクルとLCA
*5 サーマルリサイクル
*6 プラスチックトゥモローVol.10

030107

 土星*1は水に浮くか。土星の平均比重は約0.7と考えられている。水は比重が1なので水よりも軽いことになる。もし土星を水に入れれば浮いてしまう*2だろう、とよく書かれている。本当だろうか。

 「地球より大きな土星を浮かべる池はどこにある」とか「表面が液体*3だから水に入れると表面が溶けてしまうのではないか」とか「水に入れると輪っか*4が外れるだろうから、それでも土星というのか」といった疑問ではない。

2012年3月17日土曜日


飼育器具編

海水魚の飼育で一番重要な器具は何?

全て重要ですが、私の経験上では水温を管理しているヒーター&水槽用クーラーでしょう。水温が不安定だと魚は白点病などの病気になりやすく、サンゴも調子を崩すので必要不可欠だと言えます。

濾過フィルターは何を選んだら良い?

断然オーバーフローシステムですが、高価なのでなかなか購入できるものではありません。オーバーフローシステム以外でメンテナンス性と濾過能力のバランスが良いのは上部式フィルター外掛け式フィルターが良いと思います。外部式フィルターは海水が外気に触れず、酸素が欠乏しやすいのでプロテインスキマーとの併用をおすすめします。

2012年3月16日金曜日


ありーなも4キャラ保持できるようにしてください。
切実に。

キャラ移動めんどくさい。
GMでちまちまメンバーの職位いじるのがめんどくさい。
ギルド確認していちいち鯖切れ起こさせるのがめんどくさい!

今日のマツキヨさんの相手は白鯖の~Infinitia~_D 様でした。

2012年3月15日木曜日

冬に強と言う理由は、周りの室温が低くなると
冷蔵庫が冷えていないような錯覚をおこして、
故障かと思ってしまうのを防ぐためです。

極、一般的に、一人用2ドアを使う人の場合(独身一人か2人暮らし)
日中、仕事に出ていて、冬の寒いに帰ってくると
部屋がものすごく寒い場合があります

冷蔵庫の基本設定の温度は★★★スリースターの場合
冷凍室-18℃、冷蔵室+6度になるように設計されています

2012年3月11日日曜日

先週、御茶ノ水のショップにどこにも売ってないのでネットで買ってしまいました。。。
無事到着しました。

KORG AX3Aです。
価格もやさしいですし、お試しで。

メーカーの説明は、こんな感じです。

アコースティック・サウンドに必須なエフェクト類を完全網羅。
モデリング・テクノロジー"REMS"によるAXシリーズ直系の多種多様なエフェクトを内蔵。コンプレッサー、リミッター等をはじめ、豊かな広がり感を与える数タイプのステレ・オコーラス、エコー、ディレイ、リバーブ等、定番エフェクトからタンブーラ的な通奏音を付加するドローン・エフェクト等、個性的なエフェクトも用意。アコースティックのナチュラルなサウンドを損なうことなく、幅広いサウンド・メイクを可能にします。

2012年3月10日土曜日

登山日記 きれいな風景に出会うための山登り 新緑の妙義山登山 筆頭岩編

2010年5月15日 新緑妙義山登山 筆頭岩編の模様です。
新緑の妙義山登山 金鶏山編はコチラからどうぞ。

8時20分頃、大展望の金鶏山を後にすると、筆頭岩目指し尾根を北上していく。
まずは非常に急峻で滑りやすい斜面をコルまで下る。 

登山道ではない為、ほぼ踏跡はなく
歩き易そうな所を探して進んでいくのだが、何度か右往左往する事になる。
「まあ、基本的には尾根を外さなければ大丈夫だろう」 っと適当な感じでアップダウン

途中、スラブ状の滑りやすい岩斜面を慎重にトラバース
当然、残地ロープ・鎖等は無く緊張を強いられる。 ここ、落ちたら多分無傷では済まないだろう・・・

50分ほどで展望の良い岩峰に着きここで休憩、徐々に近づく白雲山が迫力である。
で、ここから30分ほどで到着する岩峰から、目指す筆頭岩がようやく望まれるようになるのだ。
「果たして� �はあの頂に立つ事ができるのだろうか・・・・・・」

    展望の良い岩峰より表妙義山・白雲山

    新緑眩しい麓を見下ろす

    姿を現す筆頭岩

2012年3月8日木曜日

コラーゲン - Wikipedia

コラーゲン(ドイツ語: Kollagen、英語: Collagen)は、真皮、靱帯、腱、骨、軟骨などを構成するタンパク質のひとつで、多細胞動物の細胞外基質(細胞外マトリクス)の主成分である。体内に存在しているコラーゲンの総量は、ヒトでは、全タンパク質のほぼ30%を占める程多い。また、コラーゲンは体内で働くだけでなく人間生活に様々に利用されている。ゼラチンの原料はコラーゲンであり、化粧品、医薬品などにも様々に用いられている。

コラーゲンタンパク質のペプチド鎖を構成するアミノ酸は、"―(グリシン)―(アミノ酸X)―(アミノ酸Y)―" と、グリシンが3残基ごとに繰り返す一次構造を有する。この配列は、コラーゲン様配列と呼ばれ、コラーゲンタンパク質の特徴である。例えば、I型コラーゲンでは、この "―(グリシン)―(アミノ酸X)―(アミノ酸Y)―" が1014アミノ酸残基繰返す配列を持っている。(アミノ酸X)としてプロリン、(アミノ酸Y)として、4(R)ヒドロキシプロリン(プロリンが酵素によって修飾されたもの)が多く存在する。この1本のペプチド鎖はα鎖と呼ばれ、分子量は10万程度である。

多くの型のコラーゲンでは、このペプチド鎖が3本集まり、縄をなうようにお互いに巻きついて、らせん構造を形成する。これがコラーゲンの構成単位であり、トロポコラーゲンと呼ばれる。トロポコラーゲンを作る際、1本1本のペプチド鎖は、左巻きのポリプロリンII型様の二次構造をとり、3本のペプチド鎖は、お互いに1残基分ずつずれて、グリシンが中央に来るようなゆるい右巻きのらせん構造を形成する。I型コラーゲンの場合、その長さはおよそ300nm、太さは1.5 nmほどである。

このトロポコラーゲンが、少しずつずれてたくさん集まり、より太く長い繊維を作る場合があり、これはコラーゲン細繊維(細線維) (collagen fibril) と呼ばれる。例えば、骨や軟骨の中のコラーゲンは、このコラーゲン細繊維をつくっており、骨基質、軟骨基質にびっしりと詰まっている。コラーゲン細繊維は透過型電子顕微鏡で観察することができる。コラーゲン細繊維には、ほぼ65 nm周期の縞模様が観察される。コラーゲン細繊維の太さは通常、数十~百数十 nm程度である。この太さは、そのコラーゲン細繊維を作っているコラ-ゲンの各型の割合などによって決まることがわかっている。

コラーゲン細繊維は、更に多くが寄り集まって、結合組織内で強大な繊維を形成する場合がある。これがコラーゲン繊維(線維)(膠原繊維(線維);こうげんせんい、collagen fiber)である。コラーゲン繊維の太さは数μm~数十μm程度で、適切な染色をおこなうと、光学顕微鏡でも観察することができる。コラーゲン繊維は皮膚の真皮や腱などにはびっしりとつまっている。

[編集] アミノ酸組成

コラーゲンのアミノ酸組成はグリシンが約1/3を占め、プロリン及びヒドロキシプロリンが21%、アラニンが11%とかなり偏った構成となっている。またコラーゲンに特有のアミノ酸としてヒドロキシプロリン・ヒドロキシリジンなどがある。これらは通常のプロリン・リジンに対して水酸基が1つ付加した構造のアミノ酸で、他のタンパク中にはほとんど含まれない。これらは水素結合によってタンパク鎖同士を結び、3重らせん構造を保つ働きがある。

ヒドロキシプロリン・ヒドロキシリジンはいずれもタンパク合成の際に組み込まれるのではなく、まずそれぞれプロリン・リジンの形で合成され、タンパク鎖が形成された後で酸化酵素により付加される(翻訳後修飾)。またこの反応の際にはビタミンCを補酵素として、鉄を補因子として必要とするため、ビタミンCを欠いた食事を続けていると正常なコラーゲン合成ができなくなり、壊血病を引き起こす。

闇金融:迷える子羊の金融事情

闇金融(やみきんゆう)は、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書き、国(財務局)や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者、または、その業務を指す。さらに、貸金業の登録をしているものの違法な高金利を取る業者、または、その業務を闇金融に含めることもある。

貸金業を営む場合は、本来、国や都道府県に貸金業としての登録が必要であるが、登録を行わず、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(通称:出資法)の制限を超える金利を課す、人権を無視した取り立て(キリトリ、債権回収業務)を行う、といった業者が存在する。こういったテーマを扱うフィクションにミナミの帝王などがある。

2012年3月6日火曜日

アトピー脱出へ~ | 家族生活お楽しみサイト フルルKansai

ンもう食品ネタが多いなぁ~。
今日はさすがに無いだろうと思ってたら、早速見つけてしまいました.....orz

中国、食品脅威論の打ち消しに必死 5/23

 中国産輸入原料を使ったペットフードやせき止めシロップによる
中毒事件が米国やパナマで相次ぐなか、
北京で22日までの2日間、アジアで初めて消費者の安全について討論する
「国際消費者製品安全大会」(中国国家質量監督検査検疫総局など共催)が開催された。

 会議は欧米や日本などの関係省庁や検疫当局から約300人が出席。
李伝卿・国家質量監督検査検疫総局副局長は「消費者製品の安全は、
共同責任とすることが国際消費者製品貿易と安全領域の共通認識だ」と訴え、
現在起きている中国産原料のペットへの健康被害事件などが中国だけの責任ではないことを強調。

 さらに「輸出代理店などが、国内の生産者に正確な消費者安全に関する情報を提供できておらず、
生産・加工企業の産品が輸出先の国の安全要求に合致しない状況が発生している」と説明した。 

----------------------------------------------------------------------------------------------------

またいつもの責任転嫁論がヽ(゜∀゜)ノキター!

毎月、中国からの輸入品から不正表示、殺虫剤が混じった食品、抗生物質の混入など
トラブルが相次いでるのにね~。

そのほかにも見つけた記事が、これ。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
中国、食品・薬の安全確保へ本腰 5カ年計画に対策盛り込む 5/14

中国政府はこのほど、中国製の食品や医薬品の安全に関する
第11次5カ年計画(2006~2010年)を発表した。
食品・薬品の安全性に関して国家計画を発表したのは初めて。

中米・パナマで発生した中国産原料を使ったせき止めシロップによる子供の大量死亡事件や、
中国産小麦グルテンを含む米国のペットフードによるペットの中毒死事件など、
中国製の食品・薬品原料による健康被害が海外に及んでいるため、政府としても重い腰を上げた格好だ。

昨秋、パナマ市で推計360人以上の子供が犠牲となったせき止めシロップ中毒は、
中国外務省の公式発表によると、シロップの原料に江蘇省泰興市グリセリン工場製造の
「TDグリセリン」が使われていたためだった。
※TDとは中国語の「替代」つまり代用のこと。

同工場のホームページでは「純度95%の代用グリセリン」として、
歯磨き粉、化粧品、エッセンシャルオイルに利用可と宣伝されていた。
TDグリセリンの値段は、正規のグリセリンの半額。
成分については非公開だったが、実際は不凍液などに使われるジエチレン・グリコールだった。

このため、過去20年の間にインドやハイチなど途上国で発生した原因不明の薬やシロップによる中毒事件も、
中国製原料が関係があるのではないか、との疑いも出ている。

 中国では、医薬品・食品による健康被害は頻繁に起こってきたが、
これまでは被害のほとんどは国内にとどまっていた。

丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2: 02/15 購入基準は『火を噴かない・爆発しない』

1 名前:Easternφ ★[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 09:49:11 ID:???
中韓家電が"侵攻" ブランド"信仰"心変わり
2011.2.13 12:00

 日本の家電市場に海外メーカーが"侵攻"している。サムスン電子、LG電子の韓国2大メーカーがスマートフォン(高機能携帯電話)や液晶テレビで攻勢をかけるほか、中国のハイアールは低価格帯の白物家電を本格展開。

欧米勢のデザイン性の高い家電も人気だ。
"ブランド信仰"で、迷わず日本メーカーの製品を選んできた日本の消費者の心も揺れている。

海外市場で圧倒

世界の家電市場を韓国・中国メーカーがリードするのは統計をみれば一目瞭然だ。
昨年の薄型テレビの世界シェア(市場占有率)は1位がサムスン、2位がLG。

特にアジア、中東では日本企業を圧倒する。

一方、白物家電の"世界王者"は中国最大手のハイアールだ。
英調査会社、ユーロモニター・インターナショナルがまとめた昨年の主要な白物家電のメーカー別シェアで2年連続1位を獲得した。

だが、この3社をもってしても突き破ることのできなかったのが日本市場の壁だ。
日本の消費者はブランドイメージや知名度を重んじるうえ、メーカー間の競争も世界一激しい。
各社とも過去に撤退や事業の伸び悩みなどの憂き目にあってきた。

今、その風向きが代わろうとしている。
その代表がサムスン電子のスマートフォン「ギャラクシーS」だ。

昨年6月の販売から7カ月足らずで世界販売台数1000万台を突破。日本のスマートフォン市場でもサムスンはシャープ、アップルと並ぶ首位グループに食い込んだ。

また、LG電子は昨年11月、高機能型の液晶テレビ「インフィニア」を発売。
12月のメーカー別シェアは0.3%と苦戦したものの、同社は「日本市場では高級品を出してブランドイメージを上げることが必要」(幹部)と意に介さない。

「5年以内に5%」を目標に、長期戦の構えをみせる。

主戦場に殴り込み

 02年に三洋電機と提携して日本市場に進出したハイアール。日本メーカーとの激突を避け、小型の冷蔵庫や洗濯機など低価格帯で販売を伸ばし、小型冷蔵庫(容量100リットル未満)ではシェアが5割を超えた。

今春には高機能で価格を抑えたドラム式洗濯乾燥機を市場投入する予定だ。
エアコンや大型冷蔵庫も展開する考えで、日本メーカーの主戦場に本格参戦する。

 「若者は日本製だからというこだわりは少ない」(家電販売店関係者)。

販売の最前線では消費者意識に変化が生じつつある。

「機能性とブランドは依然日本メーカーが強い」(アナリスト)という指摘はなお多いが、世界で日本メーカーを圧倒する中韓勢の猛攻に、日本の消費者が"陥落"する可能性がないとは言い切れない。

MSN 産経ニュース

2 名前:Easternφ ★[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 09:49:23 ID:???
欧米勢も成功続々

 欧米メーカーは、中韓勢とは違った戦略から日本市場攻略を狙う。

 「成功モデル」ともいえるのが英ダイソンのサイクロン式掃除機だ。紙パック不要で「吸引力が落ちない」をうたい文句に、日本市場でも長らくサイクロン式掃除機のトップシェアの座を守った。

 昨年は、平たい円盤が自ら部屋を動き回る米アイロボットの自動掃除機「ルンバ」(市場価格4万8800円から)がヒットした。

販売代理店によると、04年の日本発売から10万台達成に約6年を要したが、09年9月から昨年10月の1年強で20万台を達成したという。口コミで認知と人気が高まった。

 にわかに注目が高まっているのがスウェーデン発の空気清浄機「ブルーエア」だ。

高性能のフィルター技� �を活用しているのが特徴で、本体価格(5万4600円から)に加えて、半年に一度交換するフィルターも6300円からと維持費が高いが、「日本の消費者は価値のあるものにはお金を惜しまない」(代理店)と自信満々だ。

 デザイン性の高さ、斬新さが欧米家電の武器だ。

米アップルのiPhoneやiPadは論ずるまでもないが、サイクロン掃除機に続くダイソンの羽根のない扇風機や仏ティファールの電気ケトル、伊デロンギのエスプレッソメーカーなどは「出しっぱなしでもサマになる」(量販店)と主婦層を中心に支持を広げる。

 価格競争力で攻め入る中・韓勢と、独創的な商品開発力で市場を切り開く欧米勢。

収益力で日本メーカーを凌駕したサムスンの李健煕会長は先月、
「中身で日本に追いつくにはまだ多くの時間が必要だ。学ぶべきことは多い」と語ったといい、日本メーカーはなお技術力では優位性を保つ。

だが、それだけでは海外市場に続き、独占状態だった国内市場の牙城も危うくなりそうだ。

(古川有希)

デザイン性で目をひく海外メーカーの製品=東京都千代田区のビックカメラ有楽町店本館

韓国サムスン電子製のスマートフォン「ギャラクシーS」

6 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2011/02/14(月) 09:51:05 ID:QSI/8Pm0 [1/3]
火を噴いたり爆発したりする製品はいらない(笑)

2012年3月2日金曜日

ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ基礎編 - 雑音指数


     ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ基礎編 - 雑音指数               (作成:2003年11月)      地デジTopへ戻る
              (更新:2005年03月)

雑音指数の定義

増幅器では、信号が増幅されるとともに、信号以上の増幅度で雑音が増幅されま
す。この度合いを示すのが雑音指数です。雑音指数NFは、下の1番目のとおり
入出力S/N比の悪化の割合で定義され、1以上となります。
また、入力S/出力Sは回路の増幅率Gの逆数であり、入力雑音は熱雑音(kTB)
となるので、2番目のような式に書き換えられます。熱雑音とは、電子運動によっ
て生まれる温度に比例した雑音であり、帯域Bで区切られた周波数帯域の雑音電
力の総和を示しています。

       入力S/N
   NF= ────── = 入力S/出力S ・ 出力N/入力N
       出力S/N

           出力N
     = 1/G・────        k :ボルツマン定数(1.38E-23)
           kTB         T:絶対温度[K]
                      B:帯域幅[Hz]

縦続接続

本を読む 200807

 2008年7月21日にPHPプログラマーのイベント「PHPカンファレンス」が開催されました。けっこうゴージャスな事例やスピーカー陣が並んでいたし、無料だしで、これは参加するしかないでしょう。実際、来場者がかなり集まったようで、恒例の「全員で会場の片付け」も短時間で済んだみたい。

 以下、話を聞きながらとったメモを整理たものです。間違いなどありましたらご指摘ください。

基調講演(廣川氏)

 PHPの最近の状況を、秋ごろにリリースされるといわれているPHP 5.3を中心に紹介。

 全体的なところでは、PHPはあいかわらず利用数が多いという話や、フレームワークの整備や普及が進んでいるという話がとりあげられた。で、PHP 4が8/8にEOLになることが課題。現在でもPHP4が61%も使われていて、5への移行が進んでいないため、移行支援のためのGo PHP5というプロジェクトもある。

 次のバージョンはPHP 6なのだけど、まだ出なさそうなのでPHP 5.3が出る。5.3の次に6.0の予定なのだけど、伸びるようなら5.4が出る可能性もある。6で予定されていた新機能がかなり5.3で取り入れられ、残るはUnicodeベースの国際化ぐらい(これが遅れている)、これも相当するエクステンションが用意される。以下、箇条書き。

  • Pharアーカイブ対応
    • jarのPHP版
    • いままで拡張だったけど標準で
    • 一部動作が不安定(マルチバイト処理と干渉?)
  • スキャナ(字句解析器)高速化
    • flexからre2cへ
    • マルチバイト未対応
  • PHP5は5.0が遅かったがそれ以降高速化してきた
    • 5.2移行はメモリ管理の効率化も
    • 5.3ではGCで循環参照を検出する機構も追加
      • メモリ効率が大幅に改善。1/2〜1/22に
      • デフォルトでオン(php.ini)
  • MySQL ND
    • DBのIFをネイティブ実装
    • PHPライセンス
    • メモリ管理、キャッシュ等をPHPから管理可能
    • 使用メモリ40%低減、高速化
  • Namespace
    • 5.3でもサポート
    • namespaceを定義するファイルを用意し、includeしてuse
    • namespaceとclassを定義→同名のクラスを使い分け
  • ラムダ関数(無名関数)やクロージャが追加された
  • extintl:unicodeにもとづく国際化処理
    • 5.3でPHP6と互換性を持つように
    • PECL
    • できること
      • grapheme cluster単位の処理
      • locale、比較、正規化
      • フォーマット(通貨など)
    • IBMの作ったICUライブラリをもとにしている
  • Late Static Binding
    • コンパイル時ではなく実行時にスタティックイベントを処理
    • 継承クラスのFoo::find()でそのクラスが返る
      • 従来は親クラス
    • ActiveRecordなどで有用
    • 下位互換性なし
  • ? 演算子
    • 3項演算子の拡張形
    • A ? : B
  • NOWDOC
    • HEREDOCの変数展開しない版
    • <<<
  • gotoの採用

 ほか、PHPのコード品質改善の取り組みを紹介。コードカバレッジを指標とするテストが求められている。現在は5.2で50%台なので改善したい。コミュニティ参加によるテストツールを用意し、簡単な形式のテストケースでバグ報告ができるようにする。

 PEARは、1.3がサポート終了で現在1.7。PEAR 2が開発中で、PHP5専用に。

 PHPアプリのテスト環境として、PHP_CodeSnifferやPHPUnit、SimpleText、Testing_Seleniumが紹介された。

 PHP6については、進捗があまりなく、予定されていた機能が5.3でだいぶ取り入れられた。Unicodeベースの処理をオフにする機能は廃止。日本語処理についてはいろいろ問題があり、Shift_JIが未対応とか、外字対応をどうするとか、文字コード検出はどうなるとかいった課題が示された。

 最後はコミュニティ面として、これからも若い人に参加してもらう工夫が必要という言葉で締めた。

  • Q: 4から6にいきなり移行しようという人への助言は?
    • A: 4から5は上位互換、6は非互換
    • ここ1〜2年で使うコードを書くなら5。6はいつ出るか不明

PHPでつくるぐるなび(佐藤史彦氏)

 注目事例その1。

 ぐるなびのシステムは主に、加盟店やスタッフが使う限定公開Web、ユーザーが使う一般公開Web、検索システムの3つからなる。すべてのシステムにPHPを使用している。

 第1世代(〜2002)では、店舗データをExcelで管理し、表示は静的HTML(手作り)。店舗検索はdbf+Delphy。とても手作り感あふれる(笑)システムだった。

 もちろんそれではすまないので第2世代(〜2004)からPHPを採用。店舗データはPostgreSQLに格納。表示は静的HTMLだけどCMSで生成。店舗検索には検索用PostgreSQL(店舗データとは別)+PHPを採用した。

 次の第3世代(〜2007)では、店舗検索を全文検索エンジン+MySQLに変更した。

 現在の第4世代はさらに強化。第3世代のときにDBが飛ぶという事件があり、DBや関連コードを作り直して店舗DBをOracleにしてXMLでデータを交換、全文検索は内部的にREST APIで引けるようにした。

 PHPを導入したのは、フロントエンドをさっくり開発するのに楽な動的スクリプト言語として。導入コストも低い。日本語もmbstringで扱えるようになっていた。ただし、セキュリティに問題のあるコードも書けてしまうので、コードのチェックは必要。

 内部の文字コードはUTF-8。PEARとSmartyのライブラリは、ラッパークラスを介して使い、さほど特別なものは使用していない。

 公開コンテンツや非公開ディレクトリ(ライブラリなど)はすべてNFSで共有してROマウント。キャッシュやログなどは、ローカル(一部NFSでRWマウント)に置いている。

 LinuxまたはFreeBSDの上でApacheを稼働。静的コンテンツとPHPとでApacheを分ける、というのはあまりやっていない。PHPのパフォーマンスはApacheのスケールアウトに任せる程度で、むしろ検索エンジンやデータベースまわりのパフォーマンスアップに注力している。

 いまPHP5はおよそ1割。これをPHP5に移行するにあたり、サービスごとに縦割り開発されて重複している部分を共通化して整理する計画。基本機能のクラスや、共通するビジネスロジック(認証など)の部分をUIから切り離したい。

 3年前から上海に子会社を作って、ぐるなび上海と北京の飲食店情報を日本語と中国語で提供している。当初は、中国ではPHP技術者が少ないことからJavaで開発していたが、日本語版を開発するようになってPHPを採用するようになった。いまはPHPへ標準化する作業をしている。